令和6年度 おやじ教室
第6回「料理教室-男のクリスマス料理」(令和6年12月15日)
12月15日(日曜日)に、手塚勝男先生をお招きして、「おやじ教室」第6回として料理教室を開催しました。
今回のテーマは、「男のクリスマス料理」。手軽に作れて食べ応えのある肉料理として、「ローストビーフ」を作りました。
写真をご覧いただければわかるように、大きな牛ロース肉を大胆に使用し、参加者の皆さんは、手塚先生の丁寧な指導を受けながら調理を進めました。
また、先生の提案で、当初予定にはなかったキャロットケーキ作りもあり、焼きたてのケーキの試食も行いました。
今回の講座では調理したローストビーフ(ローストビーフには欠かせない特製ソースも各自で作りました!)は、寝かせる意味もあって講座中の試食は行わず、自宅に持ち帰りとなりましたが、それぞれのご自宅で、家族やご自身のひとときに楽しんでいただけたのではないかと思います。

第5回 「とようら公民館まつりボランティア」 (令和6年11月24日)
11月24日(日曜日)に行われた第23回とようら公民館まつり。
おやじ教室のメンバーの皆さんにも、当日、いろいろな分野でお手伝いいただきました。
また、「おやじ教室」以外のお立場としても、ある方はオープニングセレモニーを盛り上げてくれた団体の指導者として、またある方は地域の有志としてお祭りになくてはならない「模擬店」の出店でご協力くださいました。
皆様のご協力に深く感謝申し上げます。

第4回 「ウッドバーニング」 (令和6年10月6日)
おやじ教室第4回は、10月6日(日曜日)に電熱ペンで木を焦がして絵や模様を描く「ウッドバーニング」を実施しました。
溝渕博先生から指導を受けながら、受講生の皆さんはあらかじめイメージしてきた絵柄を桐の木材に描いていきます。
木材の表面を電熱ペンでなぞりながら焦がして描いていくため、普通に絵を描くのとはまた違った感覚の様で最初は緊張していた皆さんでしたが、次第に夢中になって黙々と電熱ペンを走らせていました。
講座の終わりには、各自が描いた作品を鑑賞し合いました。
ウッドバーニングは気軽に始められる一方で、奥深さも感じられ、受講生の皆さんはとても満足されていました。
今回の作品は公民館まつりに展示させていただきます。
第3回 とようら学級・おやじ教室合同移動教室 (令和6年7月12日)
令和6年度第3回おやじ教室は、とようら学級と合同で移動教室を実施しました。
第2回 3世代音楽会『踊って!叩いて!歌って!』 (令和6年6月22日)
令和6年度第2回おやじ教室は、とようら学級と子ども公民館の3講座合同で実施しました。
第1回 開講式・講話『子どもの育ちを支える~地域と学校の連携~』 (令和6年6月13日)
令和6年度第1回おやじ教室は、とようら学級と合同で開催しました。
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 生涯学習課 とようら公民館
〒325-0022
栃木県那須塩原市東豊浦23番地110
電話番号:0287-60-3122
ファックス番号:0287-62-5169
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年12月24日