歴史文化基本構想の策定
那須塩原市歴史文化基本構想とは
歴史文化基本構想とは、地域に存在する文化財を、指定・未指定に関わらず幅広くとらえて、的確に把握し、文化財をその周辺環境まで含めて、総合的に保存・活用するための構想で、自治体が文化財保護行政を進めるための基本的な構想となるものです。
那須塩原市には、他の地域には見られない歴史・風土があり、それは市民共有の財産として守られてきました。こうした地域特有の文化財を、指定や未指定、区分にとらわれずに、地域の歴史文化の特徴を示すストーリーとしてまとめることで、文化財の持つ新たな価値を明らかにした「那須塩原市歴史文化基本構想」を策定しました。
6つの歴史ストーリーと関連文化財群
1 那須の大地と連山~大扇状地と海の記憶~
- 日本有数の大扇状地
- 蛇尾川~10キロメートルに及ぶ水無川~
- 扇央部と扇端部の狭間の湧水
- 豊富な化石~海の記憶とかつてあった塩原湖~
- 大黒岩化石層群~塩原動物群~
- 連山を刻む渓谷と清流
- 那須岳と高原山
2 歴史が示す那須塩原~縄文から戦まで~
- 槻沢遺跡と井口遺跡
- 源頼朝による盛大な那須野巻狩
- 郡界の攻防~中世の城館~
- 各藩・幕府領が入り乱れた江戸期の支配者
- 那須塩原地区と戊辰戦争
- 特攻隊基地にもなった陸軍那須野飛行場
3 関東と東北を結ぶ道~街道と鉄道~
- 奥州街道と鍋掛・越堀
- 物資の輸送に利用された原街道(原方道)
- 会津中街道~険しい山越えの道~
- 塩原道と関谷宿
- 新陸羽街道と塩原新道~道路網の整備~
- 近代那須地区の歴史を大きく変えた東北本線
- 那須人車軌道と塩原軌道(塩原電車)
- 西那須野と大田原・八溝山地をつないだ東野鉄道
4 水の恵みを求めて~疏水と大農場~
- 旧村の用水網と幕府の新田開発事業
- 日本三大疏水の一つ那須疏水~大農場を潤す水路~
- 大農場による開拓
- 開拓の労苦を語る「石塚」
- 目をみはる大農場区域
- 華族農場の果たした役割
- 華族の別邸
5 産業と民俗~農村のくらしと文化~
- 那須野が原の農業~畑作・稲作~
- 那須野が原の畜産業~馬産・養蚕~
- 本州一の酪農地域~明治の大農場から戦後開拓へ~
- 集落の特徴~日本有数の列状集落と「ヤウラ」~
- 馬頭観音碑~圧倒する石像物~
- 地域に伝わる数多い民俗芸能
6 温泉が生み出す文化~信仰・文学・アート~
- 1200年の歴史を有する塩原温泉
- 板室温泉と三斗小屋温泉
- 山岳信仰~白湯山・黒滝山・嶽山~
- 温泉神社・湯泉神社
- 温泉と芸術~文豪と美術家~
那須塩原市歴史文化基本構想
第1章 那須塩原市歴史文化基本構想策定の背景と目的 (PDFファイル: 1.3MB)
第2章 那須塩原市の概要 1自然環境、2市の沿革と歴史 (PDFファイル: 7.0MB)
第2章 那須塩原市の概要 3社会的環境 (PDFファイル: 4.8MB)
第3章 歴史文化資源の概要 (PDFファイル: 3.6MB)
第4章 各地区の歴史文化資源の概要 1黒磯、2鍋掛、3東那須野、4高林 (PDFファイル: 6.0MB)
第4章 各地区の歴史文化資源の概要 5西那須野、6狩野、7塩原、8箒根 (PDFファイル: 6.6MB)
第5章 歴史ストーリーと関連文化財群 1定義と目的、2ストーリーの作成 (PDFファイル: 1.7MB)
第5章 ストーリー1.那須の大地と連山 (PDFファイル: 9.0MB)
第5章 ストーリー2.歴史が示す那須塩原 (PDFファイル: 6.4MB)
第5章 ストーリー3.関東と東北を結ぶ道 (PDFファイル: 5.3MB)
第5章 ストーリー4.水の恵みを求めて (PDFファイル: 4.7MB)
第5章 ストーリー5.産業と民俗 (PDFファイル: 2.8MB)
第5章 ストーリー6.温泉が生み出す文化 (PDFファイル: 3.4MB)
第6章 保存活用に関する現状と課題 (PDFファイル: 3.5MB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 生涯学習課 文化振興係
〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号
電話番号:0287-37-5419
ファックス番号:0287-37-5479
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月10日