子育て相談
子育て相談課では、子育て中の保護者の悩みや相談に応じてアドバイスを行うほか、就学に関する相談、女性相談支援、ひとり親家庭の支援等を行っています。また、いきいきふれあいセンター2階にある子育てサポートステーションでは、子育てサロン「なかよしひろば」と発達支援室「おひさまルーム」で交流の場所の提供や発達支援を行っています。
「189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン」
令和6年度の標語は福元悠真(ふくもとゆうま)さん(沖縄県)の作品が全国公募による3,611作品の中から選ばれた作品です。
那須塩原市では市内の小学校、中学校、義務教育学校に「小・中学生SOSそうだんカード」を配布しています。
児童虐待防止対策(子ども家庭庁のサイト)(外部サイトへリンク)
家庭児童相談室
18歳未満のお子さんがいる家庭の悩みや相談を家庭相談員がお受けします。
電話相談、来所相談、家庭訪問もいたします。秘密は守ります。
虐待関係(要保護児童対策地域協議会)
児童虐待について電話相談、来所相談、家庭訪問による相談を受けたり、虐待の防止をしています。
気になっていることや悩んでいることなどありましたら、ご連絡ください。秘密は守ります。
短期支援(ショートステイ)
保護者が疾病、出産、看護などの理由で、お子さんの養育が困難な時に、法人の会員宅や児童養護施設等で短期間お預かりする事業の窓口をしています。
要支援児童放課後応援事業
保護者が養育困難な状況にある児童・生徒に、放課後その地域において、大人とのふれあいや交流等を図りながら、居場所の提供や一人ひとりにあった支援を行います。
里親
里親についてのお知らせや、里親になりたい方の窓口をしています。
就学に関する相談
就学相談(わかば相談)、年長児巡回相談など、小学校就学に関する相談をお受けしています。
発達支援システム
出生から20歳までの発達に支援が必要なお子さんと保護者を対象として、早期から適切な支援を受けられるよう保健・医療・保育・教育・福祉・就労などの関係機関と連携し、適切な支援を切れ目なくつないでいく仕組みです。
女性相談支援
さまざまな不安や心配事を抱えて悩んでいる女性のための相談の窓口をしています。
ひとり親家庭自立支援
ひとり親家庭(母子・父子・寡婦)の相談に応じたり、職業訓練や求職活動に係る支援や情報提供を行っています。
子育てサポートステーションではこんなことをしています


子育てサロン
家庭で育児をしているお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に訪れた未就学児に、おもちゃ等で遊ぶ場所、交流の場所を提供しています。
発達支援室(おひさまルーム)
就学前の子どもの発達に不安のある保護者の相談や遊びを通した発達支援を行います。
関連情報リンク
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来部 子育て相談課
〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号
電話番号:0287-46-5537
ファックス番号:0287-38-1515
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月01日