ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金等事業
ひとり親家庭の母または父が就職及び生活の安定に向けて専門的な資格を取得するにあたり、養成機関で修業する場合、修業期間中の生活の安定を図るために、一定期間給付金(高等職業訓練促進給付金)を支給します。
また、カリキュラム修了後には修了支援給付金を支給します。
(注)給付金の支給を受けるためには、修業開始前に事前相談が必要です。
対象者
20歳未満のこどもを養育しているひとり親家庭の母又は父で、次のすべての要件を満たしている方
- 那須塩原市に住所を有している
- 児童扶養手当の支給をうけているか、または同等の所得水準にある(ただし、所得水準を超過した場合、1年に限り引き続き対象)
- 養成機関において6ヵ月以上のカリキュラムを修業し、資格の取得が見込まれる
- 生活保護を受けていない
- 就業または育児と修業との両立が困難
- 過去にこの高等職業訓練給付金等を受給していない
対象資格
- 看護師、准看護師、保育士、介護福祉士、作業療法士、理学療法士、歯科衛生士、美容師、社会福祉士、製菓衛生師、調理師の国家資格
- 雇用保険制度の教育訓練給付の指定講座(一般教育訓練講座は情報分野に限る)で修業するもので就職に有利となる資格
支給額
申請者および同一世帯の方が市町村民税を課税されている場合と非課税の場合で次のとおりです。
対象者 | 訓練促進給付金 | 修了支援給付金 |
---|---|---|
非課税世帯 |
月額100,000円 |
50,000円 |
課税世帯 |
月額70,500円 |
25,000円 |
(注)訓練促進給付金について、修業最終年(受講修了前12ヶ月)は4万円が加算されます。
支給期間等
種類 | 支給期間等 |
---|---|
高等職業訓練促進給付金 | 修業している期間(上限48ヵ月) |
修了支援給付金 | 修業の修了後(1回) |
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来部 子育て相談課 発達支援・ひとり親係
〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号
電話番号:0287-46-5538
ファックス番号:0287-38-1515
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年08月05日