里親について
里親になりませんか!
家庭のぬくもりを求めている子ども達の里親になりませんか?
里親とは、親の病気や離婚や虐待など様々な事情によって、あたたかい家庭のぬくもりを求めている子どもを、自分の家庭に迎え入れ、愛情とまごころをこめて養育してくださる方のことです。
里親制度は、児童福祉法に基づいて、里親となることを希望する方に子どもの養育をお願いする制度です。
養育をお願いする期間は、数日間から数年間までさまざまです。
里親さんになるのに特別な資格は必要ありません
お子さんを里親さんに預けた場合、そのお子さんが新しい地域になじんで、家庭的な生活を送れることがとても大切です。里親さんに望まれることは、子供が大好きであること、健康的で明るい家庭であることです。
児童相談所が里親さんのお世話をします
里親さんになることを希望される方は、お近くの児童相談所で詳しい説明をお聞きください。
里親制度についてご理解いただきましたら、ご家庭合意の上で児童相談所にお申し込みください。受付後、ご家庭への訪問や数日間の研修を経て、お子さんの養育をお願いすることとなります。
養育中に問題や悩み事があった場合には、いつでも気軽に児童相談所にご相談ください。専門職員がお話をお聞きし、アドバイスやご支援を行います。
養育費の支給や各種補償が受けられます
養育費として、里親手当、生活費、学校教育費、お子さんの医療費などが、公費で支給されます。
所得税法上の扶養控除が受けられます。
里親の種類
- 養育里親
- 親族里親
- 専門里親
関連情報リンク
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来部 子育て相談課 児童家庭係
〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号
電話番号:0287-46-5537
ファックス番号:0287-38-1515
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2023年04月04日