令和6年度とようら学級

更新日:2024年12月24日

第6回 とようら学級『ニュースポーツに挑戦』 (令和6年12月12日)

「ニュースポーツ」を御存じでしょうか。

ニュースポーツは年齢や体力にかかわらず誰でも気軽に楽しめるスポーツで、勝敗よりもレクリエーション要素に重点を置いたスポーツとして近年注目されています。

第6回のとようら学級では、そんなニュースポーツに挑戦してみました。
今回の講師は管内の黒磯七区自治会の黒七シニアクラブの皆さんにお願いして、「ディスコン」「ボッチャ」「ラダーゲッター」の3種目に挑戦しました。

ニュースポーツが初めてという方が多かったものの、レクリエーション色が強いので楽しく体を動かすことができ、「楽しかった」「良かった」との感想をいただきました。


今回、講座終了後に市交通防犯課から特殊詐欺及び悪質商法の手口、対処法などについての講話がありました。受講生の皆さんはこちらもしっかり話を聞いていました。

令和6年度とようら学級第6回

第5回 とようら学級『ものづくり教室~クリスマスツリーづくり~』 (令和6年11月30日)

とようら学級第5回は、渡邊純子先生のご指導の下「世界で一つだけのクリスマスツリー」を作りました。なお、今回はWAKUWAKU講座《季節編》第3回との合同開催です。

今回作るクリスマスツリーは、一般的にある”もみの木”を模したものではなく、レース糸を使ったおしゃれな卓上クリスマスツリーです。

円錐形の発泡スチロールをラップに包み、少し水を加えたのりをつけながら巻いていきます。

参加者の皆さんは、お互いに作り方やコツのほか”おしゃべり”を楽しみながら、レース糸を巻いていきます。糸の色、太さ、巻き加減で雰囲気の違う作品になるのが、面白いですね。

巻き終わったら、ドライヤーでのりの水分を乾かします。
乾いたら底の部分を切って、それぞれ好きな装飾を飾り付けます。
ここも個性が出るポイントです。

底の切り口を整え、ツリーの中にLEDキャンドルを入れて完成です。
個性豊かでおしゃれなツリーが出来上がりました。素敵なクリスマスの彩りが一つ増えて受講生の皆さんも嬉しそうでした。

令和6年度とようら学級第5回

第4回 とようら学級『ものづくり教室~コサージュづくり~』 (令和6年10月29日)

10月29日(火曜日)、井上征子先生のご指導のもとで布を使ったコサージュ作りに取り組みました。
テーマは「けしの花」。先生が用意してくださった布の中から好きなものを選び、型紙に合わせて大小5枚ずつの花びらを切り取ります。
10枚の花びらを組み合わせ、ワイヤーでまとめて形を整えるのが主な作業です。
受講生の皆さんは、布の選び方や組み合わせ方に悩みつつも、試行錯誤しながら楽しく作品を完成させました。
最後には、お互いの作品を鑑賞し合い、約2時間30分の講座を締めくくりました。

令和6年度とようら学級第4回

第3回 とようら学級・おやじ教室合同移動教室 (令和6年7月12日)

令和6年度第3回とようら学級は、おやじ教室と合同で移動教室を実施しました。

(別記事)とようら学級・おやじ教室合同移動教室を実施しました

第2回 3世代音楽会『踊って!叩いて!歌って!』 (令和6年6月22日)

令和6年度第2回とようら学級は、おやじ教室と子ども公民館の3講座合同で実施しました。

(別記事)3世代音楽会『踊って!叩いて!歌って!』

第1回 開講式・講話『子どもの育ちを支える~地域と学校の連携~』 (令和6年6月13日)

令和6年度第1回とようら学級は、おやじ教室と合同で開催しました。

(別記事)とようら学級・おやじ教室一緒に令和6年度スタート

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課 とようら公民館

〒325-0022
栃木県那須塩原市東豊浦23番地110

電話番号:0287-60-3122
ファックス番号:0287-62-5169

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?