野生鳥獣の生態と特徴
野生鳥獣の被害を防止するためには、野生鳥獣のことを正確に知りましょう
イノシシ
生態
- 昼夜を問わず活動する
 - 雑食性(特に甘みの強いものが好物)
 - 行動範囲は3キロメートル四方程度(時期により変動する)
 - メスは子供等と群れをつくる
 - オスは単独で生活する
 - 縄張り性は低い
 - 毎年、複数頭出産する(出産期は4月から6月頃)
 - 野生での寿命は10歳前後
 
特徴
- 警戒心が強い(慣れると大胆に行動する)
 - 臆病で注意深い
 - 人前に姿を現さない(なれると人前に姿を現す)
 - 「猪突猛進」はパニックになって逆上したとき
 - 主にけもの道を移動する
 - 鼻は敏感で臭いや感触をさぐるために使われる
 - 鼻は力強く、地面を掘ることもできる
 - 跳躍力に優れる(1メートル以上の跳躍力)
 - くぐり抜ける柔軟さもある(20センチメートル程度のすき間はくぐり抜ける)
 - 体毛は太く、剛毛で、電気を通しにくい
 - 学習能力が高く、覚えが早い
 
被害状況
- 根菜類と乳熟期以降の水稲の食害(水稲では踏み荒らしによる倒伏)
 
ニホンジカ
生態
- 昼夜を問わず活動する
 - 草食性(植物はほとんど食べる)
 - 一定の地域で生活する
 - メスは群れをつくる
 - オスは単独またはオスの群れをつくる
 - 縄張り性は低い
 - 毎年、1頭出産する(出産期は5月から6月頃)
 - 野生での寿命は10歳から12歳
 
特徴
- 警戒心が強い(慣れると大胆に行動する)
 - 昼間は森林域、夜間に田畑に出没する(人慣れすると昼間に出没する)
 - 足場の悪いところを嫌う
 - 臭いで危険を察知する(警戒音を発して仲間に知らせる)
 - 跳躍力に優れる(1.5メートル以上の跳躍力)
 - 花火などの音で追払う
 - 板・ネット・電気柵などで侵入を防ぐ
 
被害状況
- 主に食害で水稲、野菜、飼料作物などあらゆる農作物が対象(水稲では踏み荒らしもある)
 
ニホンザル
生態
- 日中行動する(夜間は行動しない)
 - 雑食性(果実や虫などを好む)
 - 一定の地域で行動する(周期的に行動する)
 - メスは子供等と群れをつくる
 - オスは群れから離れ、別の群れに入ったり単独で生活する
 - 2年から3年に1頭出産する(栄養状態が良いと1年から2年)(出産期は春)
 - 野生での寿命は20歳程度
 
特徴
- 新しいものに警戒する(慣れると大胆に行動する)
 - 運動能力に優れる(木登り、ジャンプが得意)
 - 五感は人間と同等
 - 記憶力が良い
 - 学習能力は高いが、習得するまでに時間がかかる
 - 縄張り性は高い
 - 長距離を走るのが苦手
 - 安全な場所から離れるのを嫌う
 
被害状況
- 主に果樹、野菜、水稲、イモ類が食害される(特に春と秋に多い)
 - 群れで行動するため、短時間でも被害が大きい
 - こんにゃく、とうがらし、しそなどの辛味や苦味のきつい農作物は好まない
 
ハクビシン
生態
- 夜行性で、昼間は木の洞や屋根裏で休息をとり、夜間に活発に行動
 - 雑食性で生ごみや田畑の農作物も食べるが、特にブドウ、サクランボ、モモなどの甘い果物が好物
 - メスと子を中心とした家族単位で生活
 - 縄張り性は低い
 - 毎年、1~4頭出産する(出産期は3月から12月頃)
 - 野生での寿命は10歳前後
 
特徴
- 臆病ながらも凶暴
 - 運動能力が高く器用で、木登りや電線上の移動も得意
 - 高い跳躍能力もあり、高さ1mほどジャンプできる
 - 同じ場所で排泄する「ためフン」の習性がある
 - 毛皮用に持ち込まれた外来生物
 
被害状況
- 住宅敷地内や屋根裏への侵入
 - 鳴き声や足音(騒音)
 - フン尿
 - 田畑への侵入や踏み荒らし
 - 農作物の食害
 
アライグマ
生態
- 夜行性で、昼間は屋根裏や倉庫、山の洞窟や木の陰、ほら穴などの巣にいる
 - 雑食性だが、どちらかというと草食
 - 普段は単独性で,繁殖期のみペアを形成
 - 縄張りは持たない
 - 毎年、3~6頭出産する(出産期は4月から6月頃)
 - 野生での寿命は5歳程度と考えられている
 
特徴
- 攻撃的で凶暴
 - 手先が器用
 - 特定外来生物(外来生物法による禁止事項があります!関連事項のリンクからご覧ください)
 - 動物園やペットとして飼われていたものが逃げ出したり捨てられたりして野生化
 - フンは他の動物と比べて特ににおいがひどい
 
被害状況
- 住宅敷地内や屋根裏への侵入
 - 鳴き声や足音(騒音)
 - フン尿
 - 田畑への侵入や踏み荒らし
 - 農作物の食害
 
関連事項
鳥獣被害対策コーナー(農林水産省のサイト)(新しいウィンドウで開きます)(外部サイトへリンク)
この記事に関するお問い合わせ先
環境戦略部 ネイチャーポジティブ課 自然共生係
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-74-2602
ファックス番号:0287-62-7202
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
 - 
            
 




              
              
              
更新日:2025年10月19日