黒磯学校給食共同調理場の各部屋の紹介

更新日:2022年09月14日

調理場内部の各部屋の紹介

調理場は、作業・料理ごとに部屋が区切られています。どんな部屋があり、各部屋でどんな作業が行われているかを紹介します。

黒磯学校給食共同調理場平面図

手洗室

身支度を整え、手を洗う場所です。

調理する部屋に入る前に、ここできちんと白衣・帽子・マスクの着用を確認し、手を30秒かけて入念に洗います。爪や肘までしっかり洗います。

手洗室の様子

手洗い室

手洗いの様子

検収室

納入業者から給食で使う食材を受け取る部屋です。

食材の重量、品質、産地、賞味期限、原材料配合等を確かめます。安全安心な給食のために、研修作業はとても大切な仕事です。

検収室の様子

検収室

荷受けの様子

下処理室

野菜などを洗う部屋です。

野菜についた汚れを落とすために、シンクで3回洗います。キャベツなどの葉物はきちんと1枚1枚はがして丁寧に洗います。

下処理室の様子

下処理室

キャベツを複数人で下処理する様子

キャベツを下処理する様子

調理室

汁物やカレーなど食缶に入れるものを作る部屋です。

大きな釜が6つあり、1つの釜で800人分が作れます。

回転釜6台が並ぶ様子

6台の回転釜

回転釜から食缶へよそう様子

回転釜から食缶へよそう様子

和え物室

サラダや和え物を作る部屋です。

釜で茹でた野菜を真空冷却器という機械に入れて温度を約6度まで下げます。冷えた野菜を釜に戻し調味料と混ぜて味付けしていきます。

2台の回転釜と真空冷却器の様子

2台の回転釜と奥にあるのが真空冷却器

和え物をよそう様子

和え物をよそう様子

揚げ焼き室

主菜の揚げ物(カツ・揚げパンなど)や焼き物(焼き魚・焼きシューマイなど)を作る部屋です。

フライヤー(揚げ物)

フライヤー(揚げ物)

パンを揚げる様子

パンを揚げる様子

コンベクションオーブン(焼き物)

コンベクションオーブン(焼き物)

コンベクションオーブンで魚を焼く様子

コンベクションオーブンで魚を焼く様子

洗浄室

学校から戻った食器や食缶を洗う部屋です。

洗った後は、食器や食器具(おはしやスプーン)を数えた後、各学校クラスごとにまとめます。

食器を洗浄する様子

食器を洗浄する様子

コンテナを洗浄する様子

コンテナを洗浄する様子

コンテナプール

食器や食缶などを消毒し、保管する部屋です。

種類別に各学校クラスごとに消毒保管庫で消毒した後、次の日に備え保管します。

コンテナプールの様子

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 教育総務課 黒磯学校給食共同調理場

〒325-0033
栃木県那須塩原市埼玉6番地1027

電話番号:0287-62-0993
ファックス番号:0287-60-1083

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?