那須高校「地元友だちプロジェクト」

更新日:2021年12月21日

那須高校「地元友だちプロジェクト」は、総合的な探究の時間の授業の一環として、地域住民と出会い地域活動を体験するプロジェクトです。

目的

この体験は、「地域住民としての基礎力」と「将来にわたって地域づくりの担い手として活躍できる力」を育成することを目的としています。

活動内容

地域の公民館等が企画する行事等を体験することにより、そこで生きる大人との対話と協働を通じ、地域に生きる自分に気づき、自分の生き方を考える人間力を培うことを目指します。

参加する生徒

令和3年度は、2年生の5名の生徒が年間を通して活動に参加します。

第6回活動報告(令和3年11月10日)

那須高校の生徒は、厚崎公民館で実施しているフードドライブ活動の体験をしました。厚崎公民館に届けられた食品を上厚崎の子ども食堂とフードドライブ活動をしている「ごはん屋さんひみつきち」さんに届けました。

生徒は、身近に生活支援を行っているお店があると学びました。

この日、生徒の公民館訪問が最後でした。

高校生の皆さん、大人になるまであと少しですね。たくさん素敵な人に出会って、素敵な大人になってください。

この取組が終わっても、君たち若者の力が必要なことがたくさんあります。だから、時々、公民館に遊びにきてください。そして、、たまにはボランティアで手伝ってくれたらと思う。

楽しい時間でした。

今までありがとう。

那須高校友達プロジェクトフードドライブ活動

第5回活動報告(令和3年10月27日)

ドッチボール大会の企画のため、会場の相談に厚崎中学校に行きました。益子教頭先生が優しく対応してくれました。

母校ということもあって、懐かしさと気恥ずかしさが入り混じる先生との再会となりました。

那須高校友達プロジェクト7厚崎中訪問

第4回活動報告(令和3年7月5日)

内容

ポスターづくり

自分たちが企画したドッチボール大会のポスターの内容を考えました。その後、日時、会場の調整や役割などを考えました。ポスターの制作は次回まで5人の宿題となりました。

卓球交流

高校生と市民の方と職員とで卓球大会を行いました。中学時代に卓球部だった生徒が優勝しました。優勝後、黙って手加減してくれていたことが明らかになりました。手加減されているのを知らずに他の皆は本気で熱くなってプレイしていました。その生徒のクールな思いやり皆で驚き、感謝しました。

少しずつ生徒が公民館でリラックスした表情を見せてくれるようになりました。とても嬉しいことですね。

手前の卓球台で激しくラリーをする学生服の男の子と白髪がかったおじさんと、その奥の台で軽いラリーをする学生服の男の子と学生服の女の子、またそれを見守る男性の写真

第3回活動報告(令和3年6月9日)

実施内容

自分を知る時間

  1. 企画を考える前に、自分を知る時間として得意なことを書き出しました。「得意なこと」「好きなこと」「習い事」「部活」「クラブ活動」「委員会活動」「地域イベントの参加経験」などの項目を基に書き出しました。
  2. 自分ができる遊びを考えました。
  3. 自分が一番楽しい遊びを絞り込みました。
  4. その遊びを一番楽しめるのはどんな子どもなのか?具体的に考えました。
  5. その遊ぶをするとその子はどのようにハッピーになれるのか?想像しました。
  6. この企画をその子に知ってもらう仕組みを考えました。

アイディアワークショップ

  1. 自分を知る時間で練り上げた遊びを子ども対象のイベントとして企画書に落とし込みました。個人の考えを企画書にまとめました。その後、ワールドカフェを行い、友達からの意見を基にブラッシュアップしてから、一人ずつプレゼンしました。
  2. プレゼンを聞いた後に、「優れている企画に赤のシール」「実行が難しい企画に青のシール」を貼りました。赤のシール数から青のシール数を差し引いた結果、「ドッヂボール大会」が最優秀企画なりました。
黒板前にコの字で机を並べそれぞれ紙に書き込んでいる5人の学生と、その周囲を歩く女性の写真

第2回活動報告(令和2年11月15日)

実施内容

上厚崎自治会防災訓練

厚崎公民館敷地において開催された上厚崎1丁目自治会の防災訓練に那須高校の生徒が参加しました。生徒は、自治会の役員さんと一緒に会場設営、受付、消毒作業、防災講話の助手などを務めました。

受付時の検温

防災訓練の受付で、住民の熱を測りました。

屋外に取り付けられたテント下で非接触体温計で検温を受け母親や子供の写真
防災講話の助手

防災講話時に、シーチキンの油を使って紙のろうそく芯に火をつけました。

壇上で黒いボックスの中でシーチキンの脂使って火を点けている男性と、それを見守る2人のスタッフと参加者の写真
水消火器の使い方のお手本

水消火器の使い方の指導のもと、お手本役を務めました。

屋外で消化器を持ち放水している男性と、それを周囲から見ている参加者たちの写真
消毒作業

水消火器体験前に住民の手消毒を行いました。

並んでいる消化器前の参加者たちにアルコール消毒を促す男性の写真

生徒の感想

  • 公民館の人たちと地域の人たちとで、みんなで楽しく学びながら防災訓練ができた。コロナのせいで活動が減っている中、密にならずにできたと思う。
  • 今日の活動だけで、これだけ多くの人が集まることがすごいと思った。
  • 実際の職員になれた気がした。

第1回活動報告(令和2年9月29日)

実施内容

  • 公民館活動紹介と今後の活動企画
  • シトラスリボンプロジェクトのリボン作り体験
  • 地域住民と奉仕作業体験
赤いレンガの施設前で竹箒などを使い掃除をしている方々の写真

生徒の感想

  • 公民館のやっていることを知ることができてよかったし、外での草むしりでは地元の人たちとできて楽しかった。
  • 緊張や不安がいっぱいあったけど、やってしまえばそんなに大変でもなく普通に楽しかったです。
  • こんなに大変なことをやっていると知りました。

厚崎公民館内ページリンク

厚崎公民館の他のページを見たい場合は、こちらをクリックしてください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課 厚崎公民館

〒325-0026
栃木県那須塩原市上厚崎500番地1

電話番号:0287-60-1166
ファックス番号:0287-60-1170

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?