「万博国際合唱交流プログラム」姉妹都市学生合唱団 コンサート

更新日:2025年08月06日

大阪・関西万博で友好のハーモニーを披露

2025年7月27日(日曜日)・28日(月曜日)の2日間、大阪・関西万博の会場において、那須塩原市と姉妹都市であるオーストリア・リンツ市の学生による「万博国際合唱交流プログラム」が開催されました。

本プログラムは、明治時代の外交官・青木周蔵子爵が繋いだ縁に始まる両市の交流の集大成です。2016年の姉妹都市提携、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会におけるホストタウン事業を経て育まれた固い絆を歌声に乗せ、万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現するステージとなりました。

二日間にわたる公演は大きな感動を呼び、大成功のうちに幕を閉じました。

万博国際合唱交流プログラム

LOCALJAPAN展 ~未来への共奏~

7月27日(日曜日):姉妹都市の絆を歌声に

<出展記念式典>

当日は最高気温36℃という猛暑にもかかわらず、青空が広がり、まるで学生たちの晴れ舞台を祝福しているかのようでした。

午前中、オーストリアパビリオンには、両市の交流を支えてくださった関係者の皆様、そして学生たちを温かく見守る保護者の皆様にご臨席いただき、記念式典を執り行いました。

那須塩原市長とリンツ音楽高校校長の挨拶に続き、学生たちがステージへ。両国の国歌、日本を代表する「カイト」、オーストリアを代表する「I am from Austria」の計4曲が披露されました。明治から続く長い交流の歴史に思いを馳せ、国境を越えて心を一つにした学生たちの清らかなハーモニーに、会場の多くの方が感動の涙を流されていました。

また、学生たちは練習を重ねてきた英語で、万博出演の喜びや関係者への感謝を堂々とスピーチし、会場は万雷の拍手に包まれました。

パビリオンでの出展記念式典その1

オーストリアパビリオン

パビリオンでの出展記念式典その2

出展記念式典

パビリオンでの出展記念式典その3

出展記念式典

パビリオンでの出展記念式典その4

出展記念式典後の歓談

<野外コンサート>

午後には、ポップアップステージ(北)にて野外コンサートを開催しました。炎天下の厳しい条件下であったにもかかわらず、300名を超える一般の来場者が足を止め、学生たちの清らかな歌声に熱心に耳を傾けていました。

日本の歌は日本語で、オーストリアの歌はドイツ語で披露し、曲間の解説も学生自身が務めるなど、まさに「合唱による国際交流」を体現したステージとなりました。全9曲を歌い終えると、会場からは割れんばかりのアンコールが沸き起こり、急遽2曲を追加で熱唱。その一つ「カイト」の演奏中には、会場に涼やかな風が吹き抜けるという奇跡のような一幕もありました。

言葉や文化の壁を越え、音楽の力で心を通わせるという万博の理念を象徴する、素晴らしいコンサートとなりました。

ポップアップステージ北1

ポップアップステージ北

ポップアップステージ北2

姉妹都市学生合唱団コンサート

ポップアップステージ北3

姉妹都市学生合唱団コンサート

ポップアップステージ北4

姉妹都市学生合唱団コンサート

7月28日(月曜日):新たな共創、未来へのハーモニー

<未来への共奏 ~いのちを響き合わせるステージ~>

2日目は、万博首長連合主催の「LOCAL JAPAN展」にて、新たな挑戦となるコラボレーションステージに臨みました。

「音」を共通のテーマに、大阪府豊中市(ピアノ)、沖縄県沖縄市(エイサー・民謡)と共に、これまでにない特別なステージを創造。前夜に初の合同リハーサルを行ったのみとは思えないほど、各市の出演者は息を合わせた圧巻のパフォーマンスを繰り広げました。

沖縄の勇壮なエイサー、豊中市の繊細なピアノ、そして那須塩原・リンツ市の絆のハーモニー。それぞれに異なる文化の「音」が舞台上で見事に融合し、世代や国境を越えて観客の心を一つにしました。

フィナーレでは、豊中市のピアノと沖縄市の三線、そして両市の合唱が一体となり、万博テーマソング「この地球の続きを」や「沖縄ポップスメドレー」を共演。最後は会場全体を巻き込んだカチャーシーで熱気は最高潮に達し、多様な文化が響き合う「いのち輝く未来」を鮮やかに描き出しました。

LOCALJAPAN展1

LOCALJAPAN展 ~未来への共奏~

LOCALJAPAN展2

LOCALJAPAN展 ~未来への共奏~

LOCALJAPAN展3

LOCALJAPAN展 ~未来への共奏~

LOCALJAPAN展4

LOCALJAPAN展 ~未来への共奏~

万博国際合唱交流プログラムのご報告と御礼

昨年11月から続いた長い道のり。その集大成となった万博での2日間は、練習と交流を重ねてきた学生たちにとって、何物にも代えがたい大きな成長の機会となりました。彼らのひたむきな歌声と心からの笑顔は、那須塩原市の「開拓の心」と「多文化共生」の精神を世界に届け、両市の絆を未来へとさらに強く結ぶ、希望の架け橋となってくれたと確信しております。

本事業を支えてくださったすべての企業・団体の皆様、そして私たちの挑戦に力を貸し、共に素晴らしいステージを創り上げてくださった大阪府豊中市、沖縄県沖縄市の皆様の温かいご支援に、心から感謝申し上げます。

本市の大阪・関西万博出展について

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 市民協働推進課

〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2

電話番号:0287-62-7151
ファックス番号:0287-62-7500

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?