下水道使用料
家庭や事業所などの汚水を公共下水道に流すようになると、使用者に対して下水道使用料がかかるようになります。
この下水道使用料は、家庭などで使った汚水をきれいな水にして放流するための「水処理センターの維持管理」や「下水道管の清掃や修繕」など下水道施設の維持管理にあてられます。
下水道使用料表
下水道使用料は、基本使用料に汚水排水量に応じた従量使用料を加え、消費税を加算し計算します。従量使用料は2か月の汚水排水量で計算します。(注)表の使用料は消費税抜のものです。
基本使用料 | 料金 |
---|---|
基本使用料 | 2,200円 |
従量使用料(1立方メートルにつき) | 料金 |
---|---|
20立方メートルまで | 35円 |
20立方メートルを超え40立方メートルまで | 105円 |
40立方メートルを超え60立方メートルまで | 113円 |
60立方メートルを超え100立方メートルまで | 121円 |
100立方メートルを超え200立方メートルまで | 127円 |
200立方メートルを超えるもの | 133円 |
基本使用料 | 料金 |
---|---|
600立方メートルまで | 30,000円 |
従量使用料(1立方メートルにつき) | 料金 |
---|---|
600立方メートルを超えるもの | 50円 |
汚水排水量の算定方法
- 水道料金と併せて2か月に一度、検針・徴収を行います。
- 井戸水利用の場合は、別途検針します。
1水道水のみを使用している場合
水道メーターを基に算定されます。
2地下水等のみを使用している場合(計測装置を設置した場合を除く)
世帯人数により次のように算定します。世帯人数は届け出をしてください。
2か月につき、世帯人数3人までは1人あたり14立方メートル、4人目からは1人あたり10立方メートルを加えた水量を使用水量とみなします。
3水道水と地下水等の両方を使用している場合
2の地下水等の使用水量の2分の1と水道水の使用水量を加算した量とします。
地下水等を使用していて、計量装置を設置していない場合の変更届について
上記2と3の世帯人数により算定する方法で、人数及び給水方法に変更があった場合には、速やかに届出が必要です。
届出をした翌月から変更が反映されます。
支払い方法
水道料金等(水道料金、下水道使用料及び農業集落排水処理施設使用料)のお支払いは、口座振替のほか市役所の水道担当窓口、金融機関、コンビニエンスストアがご利用いただけます。また、PayPay、LinePayアプリを使ってお支払いもできます。
下水道使用料が改定になりました
平成30年10月検針の請求分から下水道使用料が改定になりました。(平成30年8月1日施行)
新使用料が旧使用料よりも増額になる場合は、軽減措置の対象になります。軽減が該当になる場合は、下水道使用料表から軽減額を差し引いた額が請求額となります。
各申請様式等のダウンロード
下水道の使用開始や休止・廃止する場合、水道水以外を使用している場合等、それぞれ届け出が必要です。
各手続きの際は、様式等に必要事項を記入し、速やかにお手続きをお願いします。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道部 管理課 料金経理係
〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号
電話番号:0287-37-5145
ファックス番号:0287-36-2298
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月28日