移住検討者・定住者向けイベント

更新日:2024年11月18日

1. 那須塩原市移住促進センターのイベント

那須塩原市移住促進センターでは、那須塩原市に移住をお考えの方のサポートや、定住されている方のコミュニティづくり及び地域との交流促進のため、様々なイベント企画・出展をしております。

情報は随時更新されます。ぜひお気軽にご参加ください。

 

また、イベントの様子はInstagramで発信しております!

こちらでは過去のイベントの様子のほか、今後のイベント告知、那須塩原市の風景や暮らしの情報などもご覧いただけます。

Instagramアイコン

 

 

 

 

ぜひフォローしてご覧ください。

▶ 那須塩原市移住促進センターInstagram

2. 移住検討者向けイベント

【2月12日】栃木県オンライン移住セミナー『栃木で叶える新しい暮らし~趣味で心が満たされる~』

こちらのイベントは終了いたしました。

R6栃木県女性向け移住セミナーチラシ4

栃木で叶える新しい暮らし~趣味で心が満たされる~

栃木県では2022年・2023年の移住希望地ランキング(ふるさと回帰支援センター調べ)で、2年連続"第3位"に選ばれた栃木県への移住や暮らしにまつわる魅力をお伝えするオンラインセミナーを、全10回にわたって開催します。

すでに実施したセミナーでは、「先輩移住者の詳しい話が聞けて良かった」「生活の様子がわかった」など、たくさんのコメントが寄せられました!今回も、さらに内容を充実させてお送りいたします。

今の生活に変化が欲しい方、まだ移住は先になるけれど、栃木県の暮らしに興味がある方、移住をしたいけれど、どこがいいか悩んでいる方など、どんな方のご視聴も大歓迎です♪

今回参加者を募集しているのは、第9弾となるオンライン移住セミナー「栃木で叶える新しい暮らし~趣味で心が満たされる~」。

栃木県矢板市、那須塩原市の先輩移住者、市職員が出演します!

セミナーをご視聴いただき、アンケートにご回答いただいた方の中から抽選で矢板市、那須塩原市にまつわる「栃木のイイモノ」をプレゼントしますよ♪

ぜひお申込みのうえ、ご視聴くださいね。

イベント詳細
日時 2月12日(水曜日)19時00分から20時30分
配信方法

Youtube Live

参加方法

Googleフォームより事前申込

参加費 無料(事前登録制)
申込締切 2025年2月11日(火曜日)23時59分
HP https://www.tochigi-iju.jp/event/seminar-fair/p23540/
お問い合わせ先

地方が気になるコミュニティ栃木県移住オンラインセミナー事務局(産経新聞社内)
ml.kikkake@sankei.co.jp

 

那須地域合同移住オンラインセミナーNASU Bloom

こちらのイベントは終了しました。

アーカイブ配信をご覧ください。

 

那須地域にスポットをあてたオンラインセミナー!

移住希望地ランキング全国第3位の栃木県!
そんな人気の栃木県へ移住し、理想の暮らしを実現している先輩移住者をゲストに迎え、移住の経緯や移住先での暮らしについて伺います。
「自然豊かな地方で暮らしたい」「関東圏でマイホームを持ちたい」という方は、ぜひお気軽にご参加ください!

NASUBloom公式サイトはこちら

【NASU Bloom オンライン移住セミナー】好評につき、一般公開中です。ぜひご覧ください。

 

 

3. 移住・定住者向けイベント

【令和7年度第1回移住定住者交流会】いちご農園のいちご狩り

いちご狩りのチラシ

 

令和7年度第1回移住定住者交流会を開催いたします。

今回は横林にある菊池いちご園さんで、いちご狩りを開催します!

講師は菊池大輔さんです。

普段は体験できない菊池いちご園さんでのいちご狩りをこの機会にぜひお楽しみください!

皆様のご参加お待ちしております!

 

イベント詳細

日時

2025年5月24日土曜日 午後1時30分から午後4時00分

(受付開始 午後1時00分)

場所

菊池いちご園(横林)

対象者

那須塩原市に移住された方

(居住年数・移住経緯は問わない)

定員

10組(合計30人まで)※申込多数の場合抽選となります。

参加費

無料

持ち物

飲み物、タオル、長靴

申込先

https://forms.gle/yxhp3uPQUbA6hPBb9

申込期限

2025年5月16日金曜日 17時00分まで

 

 

4. 関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 企画政策課 移住促進センター

〒329-3157
栃木県那須塩原市大原間西1丁目11番地10

電話番号:0287-73-5742
ファックス番号:0287-73-5743
お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?