集団資源回収実施団体に交付金を交付します
ごみの減量化や資源の有効利用を図ることなどを目的として、集団資源回収(市民が集団で資源物を回収する事業)を実施する団体に、交付金を交付します。
詳しくは「集団資源回収事業について」をご覧ください。
集団資源回収事業について (PDFファイル: 236.0KB)
集団資源回収実施団体登録
交付金を受けることができる団体は、市に集団資源回収実施団体(以下「登録団体」という。)として登録された団体です。
登録の手続に必要なものは、次のとおりです。
- 集団資源回収実施団体登録申請書
- 振込先通帳の写し(金融機関名、口座種別、口座番号、名義人(漢字とカタカナの両方)が確認できるもの〔通帳の表紙と見開き1ページのコピー〕)
(注)申請は、随時受け付けます。
(注)登録できない団体があります。詳しくは「集団資源回収事業について」をご確認ください。
集団資源回収実施団体登録申請書 (PDFファイル: 87.8KB)
登録団体の登録内容の変更について
登録団体の代表者や交付金の振込口座など、登録している情報に変更が生じた場合は「集団資源回収実施団体変更届」をサーキュラーエコノミー課に提出してください。また、振込口座に変更がある場合には、「振込先通帳の写し」も併せて提出してください。
集団資源回収実施団体変更届 (PDFファイル: 96.3KB)
- 振込先通帳の写し(金融機関名、口座種別、口座番号、名義人(漢字とカタカナの両方)が確認できるもの〔通帳の表紙と見開き1ページのコピー〕)
登録の廃止について
登録を廃止する場合は、廃止届をサーキュラーエコノミー課に提出してください。廃止届は任意の様式で作成してください。下記の作成例をそのまま使用することもできます。
(作成例)集団資源回収実施団体廃止届 (PDFファイル: 31.8KB)
対象資源物
紙類
新聞、段ボール、紙パック(リサイクル識別表示マークがあるもののみ)、雑誌・その他の紙(リサイクルできないものを除く)
(注)リサイクルできないもの…封筒の粘着部分、防水加工紙、カーボン紙、ノンカーボン紙、においのついた紙、印画紙、感熱紙、圧着はがき、障子紙、金箔・銀箔が押してある紙、表面にビニールがはってある複合物
缶類

スチール缶(リサイクル識別表示マークがあるもののみ)アルミ缶(リサイクル識別表示マークがあるもののみ)
びん類(割れていないもの)

市に登録された資源回収業者に引き取ってもらう場合⇒「一升びん」「ビールびん」のみ
登録団体が自身で那須塩原クリーンセンターへ直接搬入できる場合⇒「一升びん」「ビールびん」「雑びん」
(注)「雑びん」とは、ワイン、ウイスキー、焼酎、ジュース、ドレッシング、ジャム、はちみつ、佃煮、風邪薬が入っていたびんなど。
集団資源回収登録業者
交付金を受けるためには、回収した資源物を市に登録された資源回収業者(以下「登録業者」という。)に引き渡すか那須塩原クリーンセンターに直接搬入する必要があります。
登録業者は「集団資源回収登録業者一覧」のとおりです。
集団資源回収登録業者一覧 (PDFファイル: 128.7KB)
- (注)那須塩原クリーンセンターは紙類及びびん類のみ受付可能です。
- (注)集団資源回収において、那須塩原クリーンセンターでは10キログラム未満の紙類及びびん類の受付はできません。
交付金額
紙類

- 登録業者に引き取ってもらう場合⇒1キログラム当たり7円
- 集団資源回収登録団体が自身で紙類を那須塩原クリーンセンターへ直接搬入した場合⇒10キログラム当たり70円
缶類

- 1キログラム当たり7円
びん類

- 登録業者に引き取ってもらう場合⇒1キログラム当たり10円(回収したびん類のそれぞれの本数に0.8をかけてから加算し、重量に換算します。)
- 集団資源回収登録団体が自身でびん類を那須塩原クリーンセンターへ直接搬入した場合⇒10キログラム当たり150円(計量棟で重量を計るので本数は数えません。)
交付金の請求
「集団資源回収登録団体交付金交付請求書」に必要事項を記入、押印の上、集団資源回収伝票や計量票兼領収書を添付し、実施月ごとにまとめて、年度内(3月末まで)にサーキュラーエコノミー課へ提出してください。
集団資源回収登録団体交付金交付請求書 (PDFファイル: 64.4KB)
集団資源回収登録団体交付金交付請求書 (RTFファイル: 90.3KB)
集団資源回収登録団体交付金交付請求書 (Excelファイル: 42.5KB)
請求書の記載について
集団資源回収登録団体交付金交付請求書の記載に当たっては「請求書の記載について」をご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
環境戦略部 サーキュラーエコノミー課 資源循環係
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7030
ファックス番号:0287-62-7202
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月09日