保育園・認定こども園・地域型保育施設在園児用現況届様式のダウンロード
翌年度の入園継続に当たり、児童の家庭状況や就労状況等を確認するための書類が必要です。様式を掲載しますので、必要な書類をダウンロードしてお使いください。
施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定現況届(子ども1人につき1枚)
- きょうだいで在園している場合はそれぞれ提出してください。
- 住所(アパート等は棟・部屋番号まで)、氏名(同居者全員)、勤務先、電話番号など記入漏れがないようにしてください。
施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定現況届 (Wordファイル: 20.6KB)
施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定現況届 (PDFファイル: 127.4KB)
保育を必要とする事由を証明する書類
保育を必要とする事由を証明する書類について (PDFファイル: 99.9KB)
就労証明書
就労している会社が記入する書類になります。自営業の方は事業主の方が記入してください。
「法人以外にお勤めの方」又は「自営で就業されている方」については、就労証明書の他に添付書類が必要となりますので詳しくは「自営で就労されている方へ」を御覧ください。
就労証明書【記載要領あり】 (PDFファイル: 256.3KB)
(注意)就労証明書の宛名は、市長宛てと児童クラブ宛てになっていますが、保育園と学童両方で使える書式です。
就労証明書【記載要領あり】 (Excelファイル: 64.3KB)
(注意)就労証明書の宛名は、市長宛てと児童クラブ宛てになっていますが、保育園と学童両方で使える書式です。
自営で就労されている方へ (PDFファイル: 443.0KB)
就労予定申立書
4月以降求職中となる場合、就労予定申告書を提出してください。
ご自分で記入してください。
通院証明書
病気などで家庭で保育が出来ない場合に医者に記入してもらってください。
同居者の病気等の介護で子どもの保育が出来ない場合も、この様式を使用してください。
保育を必要とする事由申立書
次に該当する場合に利用する様式です。理由に応じて添付書類が必要です。
- 出産を控えている場合:母子手帳の写し
- 通院・入院している場合:通院(入院)証明書
- 障害があり保育が出来ない場合:障害者手帳、療育手帳等の写し
- 家族の介護にあたる場合:介護される方の通院(入院)証明書または障害者手帳等の写し
- 学生の場合:学生証または在学を証明できる書類
- 職業訓練の場合:職業訓練を受講していることを証明できる書類及びカリキュラム表等の 就学状態が分かる書類
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来部 保育課 管理係
〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号
電話番号:0287-46-5536
ファックス番号:0287-37-9156
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-




更新日:2025年10月29日