黒磯駅前の再生事業(えきっぷくろいそ)
※那須塩原市まちなか交流センター「くるる」と那須塩原市図書館「みるる」の開館をもって、えきっぷくろいそは解散いたしました。
黒磯駅前の歴史


黒磯駅前は、1886年(明治19年)東北本線黒磯駅の開通に伴い発展し、近年まで医療・福祉・商業などの中心、また観光の玄関口として繁栄してきました。子供からお年寄りまで多くの人たちが集い、語らい、駅前にはいつも多くの笑顔であふれていました。
黒磯駅前の現在

現在の黒磯駅前通り

駅前の人口、高齢化率推移について

那須塩原市の人口について
そのような黒磯駅前においても、時代の波に逆らうことは出来ず、現在は人口減少と急激な高齢化により、活力が失われつつあります。また、1982年の東北新幹線開通、那須塩原駅の完成や、自動車社会化の進展により、駅前を訪れる人は減少の傾向にあります。
活性化に向けた市民の動き

キャンドルナイトの様子

もったいない市の様子

駅前のゆるきゃら「もーすけ」
そのような中、黒磯駅前を盛り上げようと駅前の商業者が中心となり、平成19年「黒磯駅前活性化委員会」が発足しました。年始の花市や夏の天王祭など、従来から駅前ではイベントが催されてきましたが、夏至と冬至にあわせて行われる「キャンドルナイト」や「もったいない市」などの趣向を凝らした新しいイベントが四季を通じて行われるようになりました。
これからの市の取り組み

事業の概要(1)

事業の概要(2)
市では、医療・福祉・子育て支援・商業などの都市機能の整備や維持を支援し、かつてのように黒磯駅前が地域の中心拠点となるよう推進します。平成26年度から5年をかけて、黒磯駅前のリノベーションを図り、賑わいを取り戻せるよう支援をしていきます。
事業の詳細は下記リンクからご覧ください。
黒磯の未来のために、今できることを考えよう

第1回会議(ワークショップ)の様子(1)

第1回会議(ワークショップ)の様子(2)
これまでも、これからも、様々な人が集い、語らう黒磯駅前。平成26年度から市の事業がスタートする事をきっかけに、これからの黒磯駅前のあり方を話し合うワークショップを開催しています。何十年も先の未来を見つめながら、今できることを話し合っています。
「えきっぷくろいそ」誕生

提案されたチーム名

代表に就任した駅前の瀧澤さん
平成26年7月26日に開催した第1回目のワークショップでは、冒頭にこの会議のチーム名を話し合いました。参加者による選考の結果、「えきっぷ くろいそ(Equipe Kuroiso)」に決まりました。「Equipe」とはフランス語で「チーム」を意味し、黒磯(くろいそ)の駅(えき)前を話し合うチームという事で、この名前となりました。
第1回会議(ワークショップ)の概要 (PDFファイル: 2.0MB)
将来の黒磯駅前についての10の提案

第2回会議(ワークショップ)の様子

提案されたアイデア例
平成26年8月26日に開催した第2回ワークショップでは、将来の黒磯駅前のあり方について、新設される図書館の活用や空き家の活用などの視点から10のアイデアを提案しました。
提案されたアイデアは、12月に実施予定のまちづくり市民投票の投票項目として発表される予定です。
第2回会議(ワークショップ)の概要 (PDFファイル: 866.0KB)
これまでの成果発表と専門家との意見交換

パネルディスカッションの様子

これからの黒磯駅前のイメージ
平成26年9月20日に開催した第3回目となる会議は、パネルディスカッション形式で行いました。
えきっぷくろいそのこれまでの取り組みの成果を発表し、それに対してまちなか再生専門家からアドバイスをもらいました。
第3回会議(パネルディスカッション)の概要 (PDFファイル: 2.5MB)
まちづくり市民投票 投票項目の作成

第4回会議(ワークショップ)の様子

投票項目の例
平成26年10月17日の第4回会議(ワークショップ)では、前回会議での専門家からの意見を踏まえて、黒磯駅前の活性化のアイデアを再検討しました。実現可能性や費用対効果なども考えながら、活性化に関するアイデアをまとめました。
第4回会議(ワークショップ)の概要 (PDFファイル: 802.3KB)
まちづくり市民投票に向けて
平成26年12月5日の第5回会議(ワークショップ)では、まちづくり市民投票に、より多くの市民の方から投票頂けるよう、具体的なアプローチについて検討を行いました。まちづくり市民投票については、下記のリンクを参照してください。
この記事に関するお問い合わせ先
産業観光部 商工振興課
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7154
ファックス番号:0287-62-7223
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月14日