市民大学連携講座 陶芸講座
粘土から形を作ります(作陶) (令和6年度講座の様子)
素焼き後、釉薬をかけて色や風合いを出します(令和6年度講座の様子)
本焼き後の窯出し。思いがけない色になるのも陶芸のだいご味(令和6年度講座の様子)
市民を対象に、多種多様な学びの機会を提供する那須塩原市市民大学と連携し、陶芸講座を開催します。稲村公民館の陶芸室で、自分だけの作品を作ってみませんか。初心者向けの全4回講座です。
回 | 日時 | 内容 | 備考 |
1 |
令和7年9月27日(土曜日) 午前8時集合、午後4時帰着予定 |
陶芸について学ぶ (益子町の陶芸窯視察) |
陶芸窯を視察 作品鑑賞 |
2 |
10月4日(土曜日) 午前9時から正午まで |
何を作るかを選ぶ・作陶する |
課題作品1点 自由作品1点 |
3 |
10月11日(土曜日) 午前9時から正午まで |
色付け・釉薬かけ | 第2回で作陶したもの(素焼き後)に色付け |
4 |
10月25日(土曜日) 午前9時から正午まで |
窯出し・作品鑑賞・講評 | 本焼き後の作品を窯から取り出し鑑賞 |
- 日程:第1回・令和7年9月27日、第2回・10月4日、第3回・10月11日、第4回・10月25日 いずれも土曜日、全4回
- 時間:第1回(益子陶芸窯視察)午前8時集合午後4時帰着予定、第2回以降午前9時から正午まで
- 参加申込期間:令和7年8月26日(火曜日)から9月9日(火曜日)まで
- 場所:第1回の視察は稲村公民館集合・出発、第2回以降は稲村公民館陶芸室
- 対象者:市民または市内に勤務されている方
- 参加料:1,500円(材料代)
- 持参するもの:エプロン、水分補給のための飲物
- 定員:12名(予定人数を超えた場合は抽選となります)
- 申込方法:専用フォームまたは稲村公民館(0287-64-3998)へ電話で申込み
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 生涯学習課 稲村公民館
〒325-0032
栃木県那須塩原市若草町117番地1
電話番号:0287-64-3998
ファックス番号:0287-60-3107
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年08月01日