子どもチャレンジクラブ「体験教室1~3年生」(小学生)
令和6年度「体験教室1~3年生」(小学生)
開催:6月から12月(全6回)
対象:共英小学校、埼玉小学校の1~3年生の児童
第5回体験教室1~3年生(令和6年10月26日)
第5回の体験教室は「おいもほり」でした。
厚崎公民館からバスで出発。田んぼアートの駐車場でバスを降りて、歩いて畑に行きました。
畑で、NPO法人なす食育塾の平山さんに、おいものほりかたを教えてもらいました。
おいもの収穫のあとは、お楽しみタイム。「やさいのおやつ」をいただきました。
ほったおいもは次回のスイーツづくりに使う分は残して、1人1袋ずつ持ち帰りました。
おいもが重くて、畑から田んぼアートの駐車場まで歩くことが大変でしたが、みんな頑張りました。




第4回体験教室1~3年生(令和6年9月14日)
第4回の体験教室は「スノードームつくり」でした。
社会教育指導員の須藤とよ子先生にスノードームのつくりかたを教えてもらいました。
スノードームは12月1日に開催される「あつさき公民館まつり」で展示します。
ぜひ、見に来てください。
第3回体験教室1~3年生(令和6年8月23日)
第3回は移動教室でした。
福島空港では、定期便離着陸見学、バスで滑走路エリア1周、防災ヘリ見学をしました。
ムシテックワールドでは、おばけホイールつくり、なぜだろうランド見学、お昼にレストランでカレーライスとソフトクリームを食べて、サイエンスショー見学をしました。
第2回体験教室1~3年生(令和6年7月13日)
第2回は、日本FP協会の皆様による「おこづかいゲーム」体験です。
ゲームをしながら金融の仕組みを楽しく学びました。
銀行にお金を預けたり、お店で買い物をしたりしました。

第1回体験教室1~3年生(令和6年6月8日)
第1回の体験教室は「開講式」と「びっくりばこつくり」でした。
社会教育指導員の須藤とよ子先生にびっくりばこのつくりかたを教えてもらいました。
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 生涯学習課 厚崎公民館
〒325-0026
栃木県那須塩原市上厚崎500番地1
電話番号:0287-60-1166
ファックス番号:0287-60-1170
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年10月29日