那須拓陽高校生が開発した「リンツァーアウゲン」を大阪・関西万博で販売

更新日:2025年08月29日

特別なリンツァーアウゲンを大阪・関西万博で限定販売

2025年7月27日(日曜日)・28日(月曜日)の2日間、大阪・関西万博のオーストリアパビリオンにて、那須塩原市と姉妹都市であるオーストリア・リンツ市の学生による「万博国際合唱交流プログラム」が開催されました。このプログラムに合わせ、もう一つの国際交流の形として、栃木県立那須拓陽高等学校の生徒たちが考案した特別なクッキー「リンツァーアウゲン」が限定販売されました。

ホストタウンレガシーから生まれた国際交流

この取り組みは、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会で本市がオーストリアのホストタウンを務めたことをきっかけに続く、交流のレガシー事業です。大会後も続くこの関係をより強固なものにするため、那須塩原市と那須拓陽高校は、総合プロデュース企業の株式会社八芳園とパートナーシップ協定を締結しました。八芳園シェフの監修のもと、リンツ市のエルムベルグ料理学校の生徒たちともオンラインで交流を重ね、食を通じた国際交流として創作菓子のレシピ開発が実現しました。

エルムベルグ校との交流

那須拓陽高校とエルムベルグ校のオンライン交流

エルムベルグ校との交流2

那須拓陽高校とエルムベルグ校のオンライン交流

料理の様子1

八芳園シェフのサポート

料理の様子2

八芳園シェフのサポート

特別なリンツァーアウゲン

「リンツァーアウゲン」は、リンツ市で古くから親しまれてきた伝統的な焼き菓子です。生徒たちはこの伝統菓子に、両市の友好の証として新たな息吹を吹き込みました。オーストリアと日本の国旗の「赤」と「白」を地元の恵みで表現し、ジャムには、「いちご王国・栃木県」のブランドいちご「とちあいか」と、生乳産出額が全国2位(本州1位)を誇る那須塩原市産の牛乳を贅沢に使用しています。

商品化にあたっては、市内で長年愛される洋菓子店「菓子工房ねむの樹」の協力を得て、生徒たちのレシピをもとに、本場オーストリアの伝統に倣い3つの穴を開ける改良も加えられました。

リンツァーアウゲン2

「いちごジャムサンドリンツァーアウゲン」と「みるくジャムサンドリンツァーアウゲン」

万博会場での反響

万博会場では、姉妹都市学生合唱団の清らかなハーモニーが響くオーストリアパビリオン内レストラン「Flavors of Austria」にて、「いちごジャムサンドリンツァーアウゲン」とコーヒーのセットが販売されました。

両日ともに数量限定での販売でしたが、その心のこもった味わいは好評を博し、多くの来場者に笑顔を届けました。高校生のひたむきな想いと那須塩原の魅力が詰まったこのクッキーは、音楽と共に、両市の絆の物語を世界に伝えました。

オーストリアパビリオン

オーストリアパビリオン

オーストリアパビリオン

レストラン入口に掲示されたチラシ

レストラン

パビリオンレストラン

レストランメニュー

レストランのメニュー表

リンツァーアウゲン03

提供されたコーヒーとリンツァーアウゲンのセット

ご報告と御礼

那須拓陽高校の生徒たちの探求心と、それを支えてくださった皆様の温かいご支援が実を結び、この度、万博という大舞台で素晴らしい成果を収めることができました。本事業をご支援いただきました株式会社八芳園様、菓子工房ねむの樹様、そして発表の機会を設けてくださいましたオーストリアパビリオンの関係者の皆様に、心より厚く御礼申し上げます。

なお、この「リンツァーアウゲン」は、菓子工房ねむの樹本店にて、「いちごジャムサンド」と市内限定の「みるくジャムサンド」のセットで常時販売されています。ぜひこの機会に、生徒たちの想いが詰まった特別な味わいをご賞味ください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 市民協働推進課

〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2

電話番号:0287-62-7151
ファックス番号:0287-62-7500

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?