うぇるるのまちポスターコンクール

更新日:2025年07月03日

うぇるるのまちポスターコンクール作品募集

那須塩原市市民活動センターは、令和6年4月から「うぇるる」の愛称がつきました。

うぇるるの由来は、みんながよい状態になる=「ウェルビーイング」と、誰でも「ウェルカム」な場所という二つの意味が込められています。ウェルビーイングは自分も周りも幸せな状態が続いていくことで、市民活動の基本理念です。ウェルビーイングが広がり、誰もが受け入れられる「ウェルカム」なまちづくりが進められるよう、うぇるるのまちポスターコンクールを実施します。みなさんが考える、しあわせなまちになる方法、ありがとうを伝えたくなる行動、誰かが嬉しくなることを絵と言葉で表現してみよう!

応募作品は、一般投票及び選考委員会において優秀作品を決定し、令和8年2月15 日(日曜日)に開催する「なすしおばら協働のつどい」にて発表いたしますので、お楽しみに。

R7ポスターコンクール

募集の目的

那須塩原市の将来を担う世代に市民活動に対する理解を深めてもらい、今後の市民活動に関わるきっかけとなるよう、ポスターを募集します。

【市民活動とは】

市民活動とは、さまざまな問題・課題を解決するため、自分のできることで何とかしようとする活動や、地域を元気にするための行動です。市民活動でみなさんやみなさんの住む地域がうぇるる(ウェルビーインング)な状態になります。

【市民活動センターうぇるるとは】

皆さんの市民活動を「つなぎ、ひろげる」ためネットワークの拠点になるよう情報収集、情報発信、交流事業などを行っています。

             

応募資格

那須塩原市内の小中学校及び義務教育学校の児童生徒(学校単位で応募してください)

募集締め切り日

令和7年9月12日(金曜日)

応募作品

【募集作品について】

〇ポスターと応募用紙により、学校単位で応募してください。

〇四つ切(約39センチメートル×54センチメートル)サイズの画用紙を使用してください。1~2センチの大小の違いは可能です。縦横は自由です。

〇水彩絵の具、クレヨン、ポスターカラー、色鉛筆など画材は自由です。

〇ポスターにはタイトル(標語)を入れてください。

〇このコンクールのために制作されたオリジナルの作品にしてください。

〇応募用紙に、どんな思いでポスターを描いたのかを書いてください。

〇応募作品は市民活動センターの事業等に使わせていただくことがあります。

応募方法

学校単位で取りまとめていただければ、市民活動センターうぇるるが直接学校に預かりに伺います。または締切日までに直接市民活動センターうぇるるまでお持ちください。

応募上の注意

1)応募にかかる記載事項に虚偽事項がある場合や、募集期間が守られていない場合

は応募を無効とします。

2)応募に係る費用は応募者負担とします。

3)個人情報の取扱いについて

・応募された個人情報はポスターコンクール募集に関する用途以外には使用しません。

・結果発表において「学校名」「学年」「氏名」を掲載する場合があることとします。

4)応募作品は市民活動センターの事業等に使用する場合があります。

応募先

〒329-3157

那須塩原市大原間西1-11-10

那須塩原市市民活動センターうぇるる

電話番号:0287-73-5741・ファックス:0287-73-5743

Mail:shiminkatsudou@city.nasushiobara.tochigi.jp

選考方法及び発表、表彰

【選考方法】

令和7年11月8日(土曜日)、9日(日曜日)開催の「なしお博」で、一般投票及び市民活動センター利用者協議会による審査(具体的な選考基準及び選考内容に関する問合せは受けられません。)

各学年部門

・小学校(義務教育学校前期課程)1・2年の部

・小学校(義務教育学校前期課程)3・4年の部

・小学校(義務教育学校前期課程)5・6年の部

・中学校(義務教育学校後期課程)全学年の部

部門ごとに1名優秀賞、全部門から1名最優秀賞を選出します。

【発表及び表彰式】

〇令和8年2月15日(日曜日)開催の「なすしおばら協働のつどい」にて発表、表彰します。

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 市民協働推進課 市民活動センター 協働推進係

〒329-3157
栃木県那須塩原市大原間西1丁目11番地10

電話番号:0287-73-5741
ファックス番号:0287-73-5743

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?