10月は那須塩原市「食育月間」
食育月間を制定しました
市民の皆様の食育に対する関心や意識を高めるため、農産物が豊富に収穫される10月を、那須塩原市独自の「食育月間」に制定しました。
市では関係団体等と連携しながら、食育推進を重点的に実施していきます。
実施内容は、市ホームページや市SNSを通じて随時お知らせします。
食育とは
食育とは、生きる上での基本となる、「食」に関する知識や「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる人間を育てるものです。
家庭で気軽に実践できることもあります。まずはできることから始めてみましょう。
家庭で実践できる食育
- 家族で一緒に食事をする(共食)
家族のコミュニケーションや規則正しい生活のために、時間を合わせて食事をする機会を作りましょう。
- 食生活の改善
塩分を控える、野菜を少し増やしてみるなど、小さな改善が健康につながっていきます。
- 地元の食文化に親しむ(地産地消・食文化の継承)
那須塩原市は農業が盛んで、お米や牛乳など、農畜産物が豊富です。
ぜひ地元のおいしい特産品を食べてみてください。
- 食について知る
安全・安心な食品、よりおいしい食材の選び方など、食に関することを学んでみましょう。
市の取り組み
食育月間中の取り組み
保育園・小中学校
- 稲刈り、サツマイモや大豆などの収穫体験
- 地産地消献立の提供
- 給食だより・食育だよりでの啓発
図書館
- 食に関する本の特集
保健センター
- 集団検診会場等での食に関するパンフレット配布、資料の掲示
通年行っている取り組み
保育園・小中学校
- 調理室見学
- 栄養教諭による食育指導
- 学校農園
- 米・野菜づくり
- 学校給食での地産地消・郷土料理・年中行事に合わせたメニュー提供
保健センター
- 育児相談
- 小児肥満予防事業
- 健康相談会
- 食生活相談会
飲食店等の事業者の方へ
市内のおいしい農畜産物を利用した、地産地消メニューや、健康に留意したヘルシーメニュー等の提供にご協力ください。
PRにあたっては、チラシをご活用ください。
那須塩原市食育・地産地消推進計画
市では「那須塩原市食育・地産地消推進計画」を策定し、教育・福祉・農業等の関係部署が協力して事業を実施していきます。
この記事に関するお問い合わせ先
産業観光部 農務畜産課 農業振興係
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7147
ファックス番号:0287-62-7223
お問い合わせはこちら
更新日:2025年02月13日