共英学校給食共同調理場の各部屋の紹介

更新日:2022年06月07日

調理場内部の各部屋の紹介

調理場は、作業・料理ごとに部屋が区切られています。各部屋や各種機器を紹介します。

前室

ちり・髪の毛等の除去、手を洗う場所です。

調理室に入る前に身支度を整え、粘着テープで肩回りの髪の毛等を取り、エアシャワー(20秒間)で完全にちりや髪の毛等を除去します。

爪ブラシを使用し、爪の間や肘までを入念に洗い、アルコール消毒をします。

エアシャワー

エアシャワー

手洗器

手洗器

検収室

納入業者から給食で使う食材を受け取る部屋です。

食材の重量、品質、産地、賞味期限、品温、アレルゲン等を確認します。

検収室

肉・魚類下処理室

肉・魚等の下準備を行う部屋です。

肉の仕分け、魚の切り身等をホテルパンに並べます。

肉・魚類下処理室

野菜類下処理室

野菜、豆腐等を洗う部屋です。

野菜についた汚れを落とすために、3槽式のシンクで洗います。キャベツなどの葉物はきちんと1枚1枚はがして丁寧に洗います。

野菜類下処理室

器具洗浄室

下処理室等で使用するザル等を洗う部屋です。

器具洗浄室

上処理・煮炊き調理室

カレー、炒め物、みそ汁、スープを調理する部屋です。

大きな釜(直径約1.2m)が8台あり、蒸気で加熱します。出来上がったら、各学校・クラスごとに配缶します。

上処理・煮炊き室

蒸気回転釜

揚物・焼物・蒸し物室

メインのおかず(ハンバーグ、フライ、焼き魚等)を作る部屋です。

大きな自動フライヤー(長さ約6m)が1台、スチームコンベクションオーブンが3台あります。

自動フライヤー

自動フライヤー

スチームコンベクションオーブン

スチームコンベクションオーブン

アレルギー食調理室

アレルギー食を作る部屋です。

卵・乳アレルギー対応食は、専用の調理室で作っています。調理員はアレルギー専用室の調理服等を使用し、他のアレルゲンが入らないよう細心の注意を払っています。

 

アレルギー食調理室

和え物室

サラダやゴマ和え等を作る部屋です。

野菜を茹でて真空冷却機で急速に冷やします。その後、専用の冷蔵庫で保管し、大きな釜でドレッシング等と混ぜて味付けします。

 

和え物室

蒸気回転釜(和え物用)

洗浄室

学校から戻った食器や食缶などを洗う部屋です。

洗浄後は食器、トレイ、はし等をコンテナにセットし、コンテナごと消毒保管庫で熱風消毒します。

コンテナ洗浄機

コンテナ洗浄機

食缶洗浄機

食缶洗浄機

スプーン洗浄機付き浸漬装置・食器洗浄機

スプーン洗浄機付き浸漬装置・食器洗浄機

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 教育総務課 共英学校給食共同調理場

〒325-0027
栃木県那須塩原市共墾社92番地34

電話番号:0287-64-1813
ファックス番号:0287-60-1089

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?