加入する人
日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満までの方は、必ず国民年金に加入しなくてはなりません。
国民年金の加入者は、職業などによって次の3種類に分類されます。
種別 | 対象者 | 保険料の納め方 | 加入届出先 |
---|---|---|---|
第1号被保険者 | 自営業、自由業、農林漁業、学生、フリーター、無職の人など (第2号、第3号被保険者で無い人) |
日本年金機構から送られてきた納付書で、現金またはスマートフォンアプリで納めます。口座振替・クレジットカード、ねんきんネット(Pay-easy)でも納めることができます(事前に手続きが必要です) 詳しくはこちらをご確認ください。 |
市役所の国民年金担当の窓口 |
第2号被保険者 | 厚生年金の被保険者本人 | 厚生年金保険料として給料から天引きされます | 勤務先 |
第3号被保険者 | 第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者 | 第2号被保険者が加入する年金制度が負担します (自分で納める必要はありません) |
第2号被保険者の勤務先 |
(注意)共済年金は平成27年10月から厚生年金に統合されています
希望すれば加入できる人(任意加入)
任意で加入できる人は、次のとおりです。市役所の国民年金担当の窓口で手続きを行ってください。
日本国内に住所を有する60歳以上65歳までの方
保険料を納付した期間が受給資格期間(年金を受けるために必要な期間のことで、国民年金、厚生年金及び共済年金を通算して120ヶ月(10年)以上保険料を納付している、または免除されていることが必要です)より不足していて、年金を受け取ることができない方や、国民年金(老齢基礎年金)を受け取る額を満額まで近づけたい方が対象です。
日本国内に住所を有する65歳以上70歳までの方
昭和41年4月1日以前に生まれた方で、65歳まで加入しても受給資格期間に達せず、70歳になるまでの間に受給資格期間に達する場合は、特例として最長70歳まで受給資格期間に達するまで加入することができます。この場合は、年金事務所での手続きが必要です。
日本国籍を持つ20歳から65歳までの方で、外国に住んでいる方
外国に居住する方が任意加入する場合は、日本国内の最後の住所地に居住している親族が協力者となり、本人に代わって任意加入の手続きや保険料の納付を行います。
任意加入を希望する場合は、以下の点にご注意ください。
- 老齢年金を繰り上げ請求した方は、任意加入することはできません。
- 任意加入中は、原則として保険料を口座振替で納付することとなります。
- 任意加入期間中における、保険料の申請免除、学生納付特例制度、納付猶予制度は適用されません。
- 任意加入中に保険料の納付した月数が480ヶ月(40年)に達した場合は、強制的に資格を喪失します。
関連情報リンク
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 国保年金課
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7129
ファックス番号:0287-63-8911
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日