後期高齢者医療の一斉更新に係るよくある質問

更新日:2025年07月17日

後期高齢者医療の一斉更新に係るよくある質問

現在お使いの後期高齢者医療被保険者証及び資格確認書は令和7年7月31日まで使用できます。

令和7年8月1日以降の後期高齢者医療資格確認書について、よくある質問を掲載しました。

令和7年8月1日から使用できる資格確認書・被保険者証はいつ届くの?

令和7年8月1日から使用できる資格確認書は、先日各ご家庭宛てに発送しましたので、順次お手元に届くようになります。

遅くても7月25日(金曜日)までに届くと思いますが、それまでに届かない場合、7月28日(月曜日)以降、お問い合わせください。

資格確認書って何?保険証とは違うの?

保険証は令和6年12月から新規の発行がなくなりました。

現在は、保険証に代わる「資格確認書」を発行しています。

病院に受診する際は、この「資格確認書」又はマイナ保険証を持参してください。

マイナ保険証を持っているけど、資格確認書も届くの?

後期高齢者の方は、マイナンバーカードを保険証として使えるマイナ保険証の有無にかかわらず、資格確認書を送付しています。

資格確認書が入っている封筒に申請書が同封されていたが、提出は必須?

後期資格確認書_任意記載申請書_パンフレット_1

今回、令和7年8月1日から使用できる資格確認書の封筒に、上記の書類が同封されています。

こちらの書類の提出は必須ではありません。

次の場合に該当する際は、書類の提出をご検討ください。

  • 今後、入院や手術等、医療費が高額になる可能性がある。
  • 現在、マイナ保険証を持っているが、今後も資格確認書がほしい方。

以前よりも負担割合が増加した(例:2割から3割、1割から2割等)

負担割合は、前年度の世帯の所得により、判定されます。

令和7年8月1日からの資格確認書は、令和6年1月から12月までの所得で判定しています。

その他の質問・不明点について

国保年金課までお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 国保年金課

〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2

電話番号:0287-62-7129
ファックス番号:0287-63-8911

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?