Well-beingの実現に向けたワークショップを開催しました
令和6年3月16日(土曜日)、那須塩原市図書館みるるのサクシード・ツグナラホールにて、「那須塩原市の未来のまちづくりを考える」ワークショップを開催しました。
当日は19名の市民が参加し、活発な意見交換が行われました。
ワークショップの内容
講演
ワークショップに先立ち、「Well-being」について説明しました。「Well-being」は身体的にも精神的にも社会的にも満たされた状態を指す言葉で、一人ひとりが幸福であることを指します。
次に、那須塩原市が「Well-being」を実現する施策の一つとして実施している、デジタル化やスマート化に関する取組を紹介しました。
その後、令和5年10月から12月にかけて実施した、「Well-being」を可視化する指標であるLWC(Liveable Well-being City)指標を活用したアンケート結果を共有し、那須塩原市の現状を確認しました。
那須塩原市のデジタル化に関する取組
LWC指標を活用したアンケート結果共有
ワークショップ
参加者の皆様を5グループに分けてワークショップを実施しました。
株式会社インダストリー・ワンの梅澤氏をファシリテーターとして、参加者はそれぞれが困りごとを出し合い、それに対する解決策を考えていきました。
最後は、グループ毎に困りごとを解決することで幸せになれるストーリーを発表しました。
ワークショップの様子1
ワークショップの様子2
ワークショップでの意見
参加者の皆様からは多くの意見が出され、活発な議論が交わされました。那須塩原市の未来のまちづくりについて、市民の皆様から直接意見を聞くことができ、大変有意義な時間となりました。
特に、参加者の皆様の多くが困りごととして挙げていたのは、地域交通に関することや安全安心に関することでした。
今回のワークショップでは、その困りごとを解決するために、住民同士がつながり、相互に協力しあえる仕組みをデジタル技術を活用して実現するアイディアを考えていただきました。
那須塩原市は、市民の皆様の声をまちづくりに反映させ、より良い市政の実現に引き続き取り組んでいきます。
関連リンク
令和4年度LWC(Liveable Well-being City)指標の分析について
インダストリー・ワンは2021年に「産業DXの社会実装」を掲げて設立された、三菱商事のDX事業の中核を担う会社です。
詳細は同社のホームページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 企画政策課 企画政策担当
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7106
ファックス番号:0287-62-7220
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月10日