ちっちゃな自然み~つけた(ナンバー124)

更新日:2021年11月30日

蜜と花粉が大好物~コアオハナムグリ~

 【平成27年(2015年)5月20日号】

ハルジオンに訪れたコアオハナムグリの写真
全身が毛で覆われているヒメトラハナムグリの写真

木々の緑も日増しに濃くなり、昆虫たちも盛んに活動する季節になりました。この時期、タンポポやハルジオンなどの花の上でモゾモゾと動いているのがハナムグリです。

ハナムグリという名前は、成虫が花にもぐることから付けられました。ブラシのような口で蜜をなめ、花粉を集めて食べるのです。ハナムグリの仲間は硬い翅をもつ甲虫の中で、最も飛ぶのが得意なグループです。硬い翅を閉じた状態で、背中のすき間から後ろの翅を広げて飛び回ります。

コアオハナムグリは、体長1~1.5センチメートルほどのハナムグリです。日本全国に広く分布する、身近な昆虫の一つです。成虫の姿で土の中で冬を越し、花が咲き始める頃に再び活動を始めます。そのため春先には、全身が泥だらけの成虫をよく見かけます。

コアオハナムグリが訪れる花は、60種類を超えます。テーブル状の開けた花を訪れることが多く、つぼまった形の花はあまり好まないようです。

花にとっては、大切な花粉を食べられて、とても迷惑と思うかもしれませんが、実はそうではありません。コアオハナムグリは全身に細かな毛が生えていて、そこに多くの花粉をつけたまま、次々と花を訪れるので、効率よく花粉を運んでくれる大切なパートナーなのです。

じゅんじ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 企画政策課 情報戦略係

〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2

電話番号:0287-62-7109
ファックス番号:0287-62-7220

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?