ちっちゃな自然み~つけた(ナンバー113)

更新日:2021年11月30日

愛情いっぱいのわが子への贈り物~オトシブミのゆりかご作り~

【平成26年(2014年)6月20日号】

葉を巻く赤いヒゲナガオトシブミの写真
オトシブミが作ったゆりかごの中の様子

初夏、新緑に包まれた雑木林のふちを散策していると、地面に筒状に巻かれた不思議な葉っぱが落ちていることがあります。その作り手が今回の主役、オトシブミです。

オトシブミは、木の葉を巻いてゆりかごを作る習性をもつゾウムシの仲間です。ゆりかごの中には通常1つの卵が産み付けられています。

ゆりかごを作る手順は、まずはじめに葉の上を歩き回って、葉の状態を確かめます。その後、葉のつけ根付近を切り、かみ傷をつけて葉をしおれさせます。柔らかくなったら主脈を軸に二つ折りにし、葉の先端から巻き始めます。数回巻いたら穴をあけて産卵し、再び巻き続けます。その姿はまるで折り紙職人のようです。正確に、そして力強く、葉を巻いていきます。最後に葉の残りの部分を反転させて、巻きがほどけないようにかぶせたら完成です。1つのゆりかごを作るのに、2時間ほどかかります。

こうして作られたゆりかごは、生まれてくる幼虫の身を守るすみかとなり、食糧にもなるのです。ゆりかごの中で孵化した幼虫は葉を食べて成長し、1カ月ほどで成虫になって出てきます。

ゆりかご作りは7月頃まで見られます。ぜひ一度、覗いてみてください。1センチメートルに満たない小さな甲虫の見事な職人技と母親の愛情に、きっと感動されることでしょう。

じゅんじ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 企画政策課 情報戦略係

〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2

電話番号:0287-62-7109
ファックス番号:0287-62-7220

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?