ちっちゃな自然み~つけた(ナンバー117)

更新日:2021年11月30日

名ばかりのサクラ~フサザクラ~

【平成26年(2014年)10月20日号】

若葉の変化の様子と翼果の様子を写したフサザクラの写真
きれいな紅葉にならない枯れ葉の写真

野山は紅葉真っ盛りの季節ですが、今回はあえてきれいな紅葉にならない木の話です。

以前にこれもサクラという事で、ウワミズザクラを紹介しました。あれはサクラと同じバラ科ですので、まだ種類が近い植物です。今回紹介するフサザクラは、フサザクラ科フサザクラ属の1種1属の樹木です。ですからサクラとは名ばかりで、別の種類です。

フサザクラの花は、花弁(花びら)や萼はなく、雄しべが垂れ下がっています。房のように多数の花がくっついて咲くので、フサザクラと名付けられたのでしょう。少し地味ですが、なかなかいい花です。3月下旬から4月にかけて咲きます。花の写真は、標高が高いところなので、4月下旬です。

葉は、ソメイヨシノのように花が終わってから出てきます。若葉は紅葉のように赤みを帯びてきれいです。1つの枝に大きさの違う葉がばらばらに並ぶ様子がこの木の特徴です。少し気にして見ていくと、山の林のあちらこちらで見かけます。

実は、カエデのような翼果です。風によって遠くへ飛ばされる実です。フサザクラはパイオニア植物と言い、ダムなどを造った裸地に真っ先に生える植物です。ただ、残念ながら、きれいな紅葉にはならずに枯れて落ちてしまいます。

おさむ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 企画政策課 情報戦略係

〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2

電話番号:0287-62-7109
ファックス番号:0287-62-7220

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?