ちっちゃな自然み~つけた(ナンバー170)

更新日:2021年11月30日

さわやかな尾根歩き ~ハクサンチドリ~

【令和元年(2019年)6月5日号】

ハクサンチドリって?

ラン科ハクサンチドリ属
学名:Dactylorhiza aristata
野生ランの仲間で、白山に多く花がチドリの飛ぶ姿に見えることからこの名がついた。

紫色に咲いているハクサンチドリの写真
群生している紫色のイワカガミの写真

6月になりました。仕事を辞めてのんびりと野菜を作っている私は、今年はどんな夏になるのか心配しています。

今回紹介するのは、大峠から三本槍岳までの気持ちの良い尾根歩きとそこに咲くハクサンチドリです。

昨年通行止めだった林道大峠線が開通し、大峠までは福島県側から行くと楽に行けます。白河方面から甲子を通り、観音沼を過ぎ、山道をずっと走っていくと駐車場があります。そこからは1時間弱で大峠に着きます。大峠から三本槍岳への稜線は、本市と福島県の県境です。斜度があり多少の上り下りがありますが、登山道の両側にたくさんの高山植物が見られます。ミツバオウレン・イワカガミ・イワハゼ・ヒロハヘビノボラズなどです。

ハクサンチドリは、ラン科ハクサンチドリ属の多年草です。草丈が10~40センチメートルで日本中に分布しています。那須山には、名前にチドリとつくものはハクサンチドリの他にニョホウチドリ・テガタチドリ・ノビネチドリなどが見られますが、一番多く見られるのがハクサンチドリです。ハクサンチドリの特徴は、唇弁という下側の花弁の中央が尖っているところです。花の色は白いものから濃い紅色のものまであり、他の場所に行くと、変種も見られます。

本市では、絶滅危惧1類に指定されているため、生育の状態を注意深く見守っていきたいと思います。

おさむ

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 企画政策課 情報戦略係

〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2

電話番号:0287-62-7109
ファックス番号:0287-62-7220

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?