着衣着火の事故の事故に注意してください
【事例1】ガスこんろを使用中、着衣に着火する火災が発生した
原因
ガスこんろを使用中に、こんろの火が着衣に着火したものと推定されます。なお、取扱説明書には、「使用中はバーナー付近に触れないように注意する。衣服に炎が移ったりする場合があります。」旨、記載されていました。
【事例2】後ろで電気ストーブを使用していたところ、着衣に着火する火災が発生した
原因
電気ストーブに接触又は長時間近付いた状態で使用していたため、衣類が加熱され、発火した可能性が考えられます。なお、本体及び取扱説明書には、「使用中、ヒーターやガード部等の高温部に触れない。」「可燃物の近くで使用しない。」旨、記載されていました。
【事例3】ライター使用後に衣服のポケットに入れていたところ、衣服が燃えてやけどを負った
原因
ライターのノズル付近に異物が付着したことによりノズルが戻らなくなり、残火が生じて事故に至ったもの推定されます。なお、本体表示には、「消火を確認する。残火、ガス漏れの原因となる異物混入のないことを確認する。」旨、記載されていました。
【事例4】草焼きバーナーから灯油が漏れ、着衣に燃え移った
原因
使用者は、草焼きバーナーから灯油が漏れていることを認識しながら使用したため、炎が漏れた灯油に引火して使用者の衣服に燃え移り、やけどを負った。経年劣化によりホースに亀裂が生じて灯油が漏れるようになっていたが、使用者がテープを巻いて使い続けていたため、事故発生時に漏れた灯油に火口の炎が引火し、使用者の衣服に燃え移ったものと推定されます。なお、取扱説明書には、「油漏れがないか確認する。」「ホースの劣化に気づいた場合は交換する。」旨、記載されていました。
事故を防ぐためのポイント
- ガスこんろや電気ストーブ等を使用する際は、衣服と炎や熱源との距離を意識し、近づき過ぎない。
- 火を扱う際は、裾や袖が広がった衣服や紐付きの衣服などを避ける。
着衣着火時の対処方法
- 直ちに水や消火器で消火を行う、周囲の人に助けを求める(すぐ服が脱げる場合は脱ぐ)。
- ストップ、ドロップ&ロール(止まって、倒れて、転がって)を行う。
(注)その場で止まって、地面に倒れ込み、燃えているところを地面に押しつけるようにしながら左右に転がることで消火させる方法
関連リンク
“だるだる”“もふもふ”衣服は着火の元! ~毎年100人前後が死亡している「着衣着火」の注意点~(独立行政法人製品評価技術基盤機構リンク)
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 交通防犯課 くらし安全安心係
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7126
ファックス番号:0287-62-7500
お問い合わせはこちら
更新日:2023年02月17日