住民税の基本的な計算方法とは?
個人市民税について よくある質問
Q 住民税の基本的な計算方法とは?
A 回答
住民税は、前年中の所得から所得控除額を差し引いた額(課税標準額)に税率をかけて計算して所得割額を計算します。さらに、そこに均等割額を加えて住民税額を計算します。
例えば今年度の課税は、前年中(前年1月1日から12月31日)の所得や所得控除額で計算されます。
おおまかに表であらわすと下表のとおりです。
| (1)前年中の収入金額 | A |
|---|---|
| (2)前年中の所得金額 | B(A-必要経費)(給与や公的年金等収入の場合は、一定の割合で必要経費分を計算します) |
| (3)前年中の所得控除額 (例:扶養控除、生命保険料控除) |
C |
| (4)課税標準額(千円未満切り捨て) | D(B-C) |
| (5)税額(税率は、市が6%、県が4%で計10%) | E(D×10%) |
| (6)調整控除額 | F |
| (7)それ以外の税額控除 | G |
| (8)配当割額・株式等譲渡所得割額控除 | H |
| (9)所得割額(市+県) | I(E-{F+G+H}) |
| (10)均等割額(市+県) | J(通常、市が3,500円、県が2,200円の計5,700円) |
| (11)年税額(市+県) | K(I+J) |
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-




更新日:2021年11月30日