鑿道八景(高橋由一作)
「鑿道八景」は三島通庸(みちつね)が開いた新道を、洋画家の高橋由一(ゆいち)が描いた8枚の油絵を一組とした、非常に貴重なものである。
三島通庸(旧薩摩(きゅうさつま)藩士・三島農場の開設者)は、酒田(鶴岡)・山形・福島・栃木県の県令(けんれい)(県知事にあたる)時代に多くの新道を開いた。「土木県令」とあだ名にされるほど、道路開削(かいさく)に力を入れた。その開削には多大の費用を要し多くの反対があったが、後世大いに評価されるものとなった。
三島は明治17年(1884)になって、自分の行なった土木・建築事業を後世に残そうと、写真撮影と写実的な西洋画の描写を依頼した。絵は、わが国洋画界の先駆者・日本の油絵の祖といわれる高橋由一に依頼した。
由一は明治17年8月から11月にかけて、栃木・福島・山形・宮城県等を写生旅行し、約200枚を写生した。このうち128図を選んで『三県道路完成記念帖』(3冊)として発行した。またその内の原画7枚を油絵にしたて、これに三島牧場を描いた「下野那須郡三島村平野牧牛」の油絵を加えて、「鑿道八景」とした。「下野那須郡三島村平野牧牛」を除いた七景は、いずれも難工事・大工事だった地点である。
「鑿道八景」が完成したのは、明治18年(1885)2月のことであった。12頁の画帖の体裁で、高橋由一自筆の序文がある。絵の大きさは、平均で縦43.7センチメートル、横51.3センチメートルである。「鑿道八景」は三島家に大事に保管されていたが、昭和53年(1978)、三島義温氏より西那須野町に寄贈された。町では昭和55年(1980)に修理を加え、56年(1981)には開拓100年を記念して『高橋由一と三島通庸』を発行した。
名称
鑿道八景(高橋由一作)(さくどうはっけい(たかはしゆいちさく))
指定年月日
昭和53年(1978)12月6日
員数
8点
指定別
市指定
区分
有形文化財
種別
絵画
所在地
那須野が原博物館
所有者
那須塩原市
地図リンク
那須野が原博物館への地図(那須塩原市 電子地図サービスのサイト)(外部サイトへリンク)
鑿道八景一覧

第一景 羽前西田川郡架赤川三連橋土人謂三河橋従東方眺望

第二景 羽前岩代界両国栗子山隧道右傍瀑布

第三景 羽前西置賜郡沼澤村新道岩下墜下磴道

第四景 羽前陸前界両国関山村隧道洞門丹楓

第五景 岩代南合津郡弥五島村石径二段隔水望

第六景 岩代耶麻郡入田付村新道畳山隠顕有道有欄

第七景 下野塩谷郡男鹿川独橋有三架

第八景 下野那須郡三島村平野牧牛
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 生涯学習課 文化振興係
〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号
電話番号:0287-37-5419
ファックス番号:0287-37-5479
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2022年03月30日