健康長寿センター

令和7年4月から、長寿の湯は休業しています。
長寿の湯は、令和7年4月から休業しています。
休業後の長寿の湯施設の活用は、方針が定まり次第、広くお知らせしてまいります。
長寿の湯の施設活用について
令和7年4月から休業している健康長寿センター内「長寿の湯」について、今後の温泉施設の活用方法を検討しています。
施設活用を御検討の方は、健康増進課(電話:0287-62-7197)に御連絡ください。
【資料掲載】長寿の湯の一時休業に係る説明会について
令和6年12月22日(日曜日)、23日(月曜日)に、「長寿の湯の一時休業に係る説明会」を開催しました。当日の会議資料や、今回の経緯等は次のとおりです。
長寿の湯が一時休業となる経緯について (PDFファイル: 155.9KB)
令和5年度実施アンケート結果 (PDFファイル: 138.0KB)
【お知らせ】令和7年度からの会議室等の使用料及び利用方法について
令和7年4月1日以降の会議室等貸館利用に関して、使用料が必要となること、またその利用法の変更について、次の資料を御確認下さい。
令和7年4月以降の会議室等貸館利用を希望する方は、次の「健康長寿センター利用申請書兼使用料減免申請書」を記入の上、健康長寿センター受付窓口にお持ちください。
令和7年度からの健康長寿センターの会議室等使用料について (PDFファイル: 603.4KB)
令和7年度からの健康長寿センターの会議室等利用方法について (PDFファイル: 512.4KB)
健康長寿センター利用申請書兼使用料減免申請書 (RTFファイル: 82.3KB)
健康長寿センター利用申請書兼使用料減免申請書 (PDFファイル: 58.0KB)
電話番号_健康長寿センター受付窓口
0287-38-1355
健康長寿センターへのアクセス
那須塩原市南郷屋5丁目163番地

施設の目的
- 交流の拠点
高齢者から子供まで、健常者も身体等の不自由な方も、男性も女性も区別なく、それぞれが気軽に集い、ふれあい、心と知識の交流などができる施設です。手軽に誰もが世代間交流をしながら、健康づくりや趣味などの学習ができる施設となっています。 - 健康増進の拠点
乳幼児から成人、高齢者まで、生涯を通じて心身ともに健康な人生を送れるようにお手伝いします。検診はもちろん、健康管理の情報発信、誰もが気軽に相談できる体制などが整っており、またソフトウェア(事業、制度、支援のための人材など)も充実しています。 - 福祉の拠点
高齢者の増加が急速に進んで、障害者等を含めた生活弱者の増大が予測されます。この中には、介護を要する高齢者や障害者も多く存在し、在宅福祉サービスの強化充実が必要となっています。このため、介護者の支援をするための施設や、地域でお互いが支えあうシステムづくり(ボランティア、社会福祉活動、自宅へのサービス提供等)のできる施設となっています。
会議室等(2階)の利用及び貸館業務
利用できる会議室
・会議室
・娯楽室
・クッキングルーム
・ボランティアルーム
・教養講座室(和室)
・リハビリ室
利用時間
- 午前9時から午後9時30分まで
休館日
- 毎週月曜日(月曜日が祝祭日等の場合は、翌平日)
- 年末年始(12月27日から翌年1月5日まで)
利用料
1室1時間あたり50円
(営利を目的として利用する場合又は市外在住者が利用する場合、200円)
(注)詳細は健康長寿センター受付窓口(0287-38-1355)へお問合せください。
利用方法
- 健康長寿センター受付窓口で利用申請書を提出してください。
- 後日、利用許可書が郵送となります。
- 利用当日、受付窓口に許可書を提示し、使用料をお支払い下さい。
- 使用後は、受付窓口に利用完了報告書を提出してください。
(注)詳細は健康長寿センター受付窓口(0287-38-1355)へお問合せください。
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 健康増進課 保健予防係
〒325-0057
栃木県那須塩原市黒磯幸町8番10号
電話番号:0287-62-7197
ファックス番号:0287-63-1284
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年01月17日