母子健康手帳の交付
妊娠していることが分かったら、できるだけ早く母子健康手帳の交付手続きを受けましょう。
母子健康手帳は、妊婦さんとお子さんの健康を守るために作られたもので、妊娠・出産・育児の大切な情報が入っています。健診や予防接種、保健指導のときは必ず持参し、必要に応じて書き入れてもらい、大切に保管してください。
交付までの流れ
病院で妊娠届を受け取る
産婦人科などの医療機関を受診し、妊娠の有無を確認しましょう。妊娠と判断されたら医師から「妊娠届」を受け取ります。
市役所で母子健康手帳を受け取る
交付時間
- 月曜日~金曜日(祝祭日を除く)
- 午前8時30分~午後5時15分
交付のときに面談を行います。面談は1時間程度かかりますので、時間に余裕をもってお越しください。
場所
西那須野庁舎2階 子育て相談課 母子保健担当(20番窓口)
対象者
那須塩原市に住民票がある妊婦さん
- 保健師や助産師が母子健康手帳の使い方、出産前後の健康などについて面談をおこないますので、できるだけ妊婦さん本人がお越しください。
- 妊婦さん本人が窓口に来られない場合は、事前に電話でご相談ください。
持参するもの
妊婦さん本人のものを持参してください。
- 妊娠届
- 健康保険証
- 個人番号(マイナンバー)を確認できる書類:通知カードの場合は写真付きの身分証明書(運転免許証など)
- 振込先口座がわかるもの(出産・子育て応援ギフトの振込先)
こんなときは
双子の場合
妊娠中に胎児が双子と分かった場合は、お子さん1人1冊ずつ母子健康手帳が交付されます。
転入した場合
次のものは転入前の市区町村で交付されているものと、那須塩原市のものを交換する必要があります。
妊婦健康診査受診票
転入前の市町村で交付されている受診票をお持ちください。
手続きの場所
西那須野庁舎2階 子育て相談課 母子保健担当(20番窓口)
妊産婦医療費助成資格登録
各担当課にお問い合わせください。詳しくは、下記のリンクで担当課をご確認ください。
外国人の方へ
英語版、中国語版、ハングル語版、ポルトガル語版、タガログ語版、インドネシア語版、スペイン語版、タイ語、ベトナム語、ネパール語版の母子健康手帳もあります。
西那須野庁舎では、金曜日に外国人生活相談窓口を開設しています。通訳や書類の記入などのお手伝いをご希望の方は、お申し出ください。
関連情報リンク
この記事に関するお問い合わせ先
子ども未来部 子育て相談課 母子保健担当
〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号
電話番号:0287-38-1356
ファックス番号:0287-38-1515
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年04月01日