宅配便の再配達削減でCO2排出量を削減

更新日:2025年07月31日

再配達削減に取り組もう

近年、多様化するライフスタイルとともに電子商取引(EC)が急速に拡大し、宅配便の取り扱い個数が増加しています。

宅配便のうち、約10.2%(2024年10月国土交通省調査)が再配達となっており、二酸化炭素排出量の増加やドライバー不足を深刻化させるなど、重大な社会問題の一つとなっています。

令和4年度に策定した「那須塩原市気候変動対策計画」では、運輸部門で排出される温室効果ガス20%削減を目標に掲げています。

本市では、目標の達成に向けた、再配達の削減に繋がる取組を推進します。

宅配便を一回で受け取るための方法を紹介していますので、皆様のご協力をお願いいたします。

再配達削減のための具体的な取組

受取日時を指定しましょう

ネットショッピングなどで注文する際に、日時指定や時間指定ができる場合は、受取が可能な日時や、家にいることが多い時間帯を指定しましょう。

荷物を送る際にも、相手の都合を聞いて日時を指定しましょう。

宅配事業者のお届けサービスを利用しましょう

配達日時が分からないことによる再配達を抑制するため、宅配事業者が提供する「事前通知サービス」を活用しましょう。

事前通知を受け取った後、配送日時の変更や受取場所を指定することができる場合もありますので活用しましょう。

自宅以外や不在時の受け取り方法を活用しましょう

自宅での受け取りが難しい場合には、コンビニや駅、スーパー等に設置された宅配ロッカーを活用しましょう。

不在時や非対面での受け取り方法として、宅配ボックスや宅配バックを利用した受け取りや、玄関前の自転車のかご等の場所を指定して届けてもらう「置き配」での受け取りも活用しましょう。

宅配業者での取組紹介

ヤマト運輸

クロネコメンバーズ

クロネコメンバーズなら「お届け予定通知」や「ご不在通知」、さらには「LINE公式アカウント」でお荷物のお届け予定やご不在時のお届けをご連絡。その場で受け取り日時や場所を指定できます。
「Myカレンダーサービス」で、曜日ごとに受け取りやすい時間帯や場所をあらかじめ登録すると、ご希望の日時にお荷物を受け取れます。

佐川急便

スマートクラブ

ユーザーIDをご登録いただくことにより、「配達日時をメールで事前にお知らせ」や「配達日時の変更」のサービスがご利用いただけます。

日本郵便

e受取アシスト

メールや郵便局アプリ、LINEで「お届け予定日時」やご不在連絡をお知らせする「eお届け通知」と、お知らせからご都合に合わせたお受け取り方法を選択できる「e受取チョイス」により、お荷物のお受け取りをアシストするサービスです。

 

この記事に関するお問い合わせ先

環境戦略部 カーボンニュートラル課

〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2

電話番号:0287-73-5651
ファックス番号:0287-62-7202

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?