ペダル付原動機付自転車はナンバープレートの取得が必要です
ペダル付原動機付自転車について
ペダル付原動機付自転車とは
ペダル付原動機付自転車とは、電動で自走する機能を備え、電動のみ、または人力のみによる運転が可能な自転車で、特定小型原動機付自転車に該当しないものをいいます。
ペダル付き原動機付自転車については、道路交通法並びに道路運送車両法上の「一般原動機付自転車」に該当します。(定格出力に応じた車両区分になります。)
電動アシスト自転車(駆動補助機付自転車)との違い
電動アシスト自転車は、走行中にペダルを漕ぐ力を電動モーターが補助(アシスト)する仕組みの「自転車」であり、道路交通法施行規則で駆動補助機付自転車としてアシスト比率等の基準が詳細に定められており、その基準を満たすものです。
公道を走行するために必要なこと
- 一般原動機付自転車等を運転することのできる運転免許
- ブレーキランプ、ウインカー、バックミラー等の備付け
- ナンバープレートの取付け・表示
- 自動車損害賠償責任保険(共済)への加入
危険!ルールを無視したペダル付き電動バイク(警察庁作成チラシ) (PDFファイル: 951.1KB)
ナンバープレートの取得方法
軽自動車等の申告(ナンバープレートの取得/廃車/名義変更等)の手続き
※ナンバープレートは、課税対象車両を管理するために交付しているものであり、公道の走行を許可するものではありません。道路運送車両法上の保安基準に適合するかなどは、ご自身でご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2024年07月08日