大人も騙される!こんな手口に注意!
「架空請求メール」に注意!

実在する大手通信販売会社や動画配信業者、通信回線業者の会社名や紛らわしい会社名で、身に覚えの無い料金未納のメールやメッセージが届くことがあります。このようなメール等は「架空請求メール」と呼ばれ、専門的な用語や不安をあおる文面で連絡をするように仕向け、最終的に金銭を支払わせるものです。
メール等が届いてもそのまま無視するのが一番ですが、気になるようであれば、家族に相談して、ブックマークや信頼できる検索サイトから正しい窓口を探して問い合わせるようにしましょう。
メール本文に書かれているアドレスを開いたり、連絡先に電話することはしないでください。
事例
実例1
スマホに実在する大手通販会社から「お客様の登録について、ご連絡がございます。本日中にご連絡がない場合、手続きに移行します」とSMS(ショートメール)が届き、書かれていた電話番号に電話を掛けると、会費6か月30,000円が未納となっていると言われ、コンビニで電子マネーを購入して電子マネーの番号を伝えるよう指示された。
実例2
実在する有料動画サイトから「有料動画サイトの未納料金があります。本日連絡がない場合、法的処置に移ります。至急ご連絡ください。」と書かれたSMSが届いた。実際に利用したことがあり、料金は支払ったつもりだったが、不安に思ったため書かれていた電話番号に電話を掛けた。電話で名前、生年月日などの個人情報を聞かれ、本日中に電子マネーで60,000円を支払うよう請求された。
ご相談は
- 消費生活センター 電話番号 188
関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 交通防犯課 くらし安全安心係
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7126
ファックス番号:0287-62-7500
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年11月30日