補聴器トラブルを防ぎましょう!

更新日:2021年11月30日

買ったが合わず返品もできない、医師に不要と言われた

「不安をあおられ購入したが、医師から耳は正常で必要ないと言われた」「誰でも装着可能という補聴器を購入したが、耳に合わない」等の補聴器に関する相談が国民生活センターに寄せられています。

また、通信販売でのトラブルの割合が増加しており、「使用してみて合わないが返品できない」「返品したいが電話がつながらない」等の相談が見られ、注意が必要です。

よくある事例

  • 不安をあおられ購入したが、医師から耳は正常で必要ないと言われた
  • 試用したものと違うタイプの補聴器を勧められたが、我慢できないほどうるさい
  • 誰でも装着可能という補聴器を購入したが、耳に合わない
  • 雑音で使用できず返品したいが、電話がつながらない
  • 欲しかった補聴器をインターネットで注文し代金を振り込んだが、商品が届かない
  • 業者が自宅に上がり込み、断り切れずに契約してしまった。書面も渡されていない

アドバイス

補聴器は、「医薬品、医療機器等の品質、有効性および安全性の確保等に関する法律」により管理医療機器4に分類され、フィッティング5と呼称される購入前・購入後の聞こえの調整や定期的な清掃などのアフターケアなど、販売側の専門性やメンテナンス体制も購入・契約する際の重要なポイントとなります。

また、「聞こえ」の状態は個人によって異なること、補聴器にはさまざまなタイプがあることから、「聞こえ」や「使いやすさ」が自分にあった機器であるかどうか、しっかり確認して選ぶことが大切です。

  1. 聞こえにくいと感じたら、まず専門医の診断を受けましょう
  2. 契約前に自分に合った機器かどうかしっかり確認しましょう
  3. 1人で決めず、できるだけ周囲にも協力を求めましょう
  4. 通信販売では、事前に試用できないリスクや詐欺サイトに注意しましょう
  5. 使用時の紛失にも注意しましょう
補聴器トラブルを防ぎましょう!のチラシ

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 交通防犯課 くらし安全安心係

〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2

電話番号:0287-62-7126
ファックス番号:0287-62-7500​​​​​​​

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?