オーストリア音楽家コンサート

更新日:2025年04月18日

チラシ表
チラシ裏

オーストリア在住のピアニスト、ドロシー・カーデム=ミサク氏のピアノリサイタルを開催します。

プロフィール

Dorothy Khadem-Missagh(ドロシー・カーデム=ミサク)は、名高いグラモフォン誌で「新鮮な空気」と評された、オーストリア生まれのピアニストであり指揮者です。「最も複雑なテクスチュアにも陽光を差し込むような透明感のある演奏」と称賛され、力強くも繊細な新世代のアーティストの第一人者であり、ベートーヴェン・コンクール・ボンなど、数々の著名な国際コンクールで受賞しています。

国際的な演奏活動

ピアニストとして、彼女は幼い頃からウィーン楽友協会、ウィーン・コンツェルトハウス、ルクセンブルク・フィルハーモニー、モーゼル音楽祭、ヴェルビエ音楽祭、京都国際音楽祭、パレルモ・クラシカ音楽祭、リスト音楽祭ライディング、シュタイリャルテ・グラーツ、チロル音楽祭エルルなど、権威ある国際的なコンサート会場や国際的に有名な音楽祭に招待されてきました。トーンキュンストラー管弦楽団、ソウル・ソンナム・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン室内管弦楽団、マルティヌー・フィルハーモニー管弦楽団、アカデミア・アレグロ・ヴィーヴォなどのオーケストラとソリストとして共演しています。情熱的な室内楽奏者として、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のソロチェリスト、ペーター・ソモダリと第一ヴァイオリニストのエカテリーナ・フロロワとのウィーン・ヴィジョン・ピアノトリオをはじめ、卓越した音楽家たちと多彩なアンサンブルで演奏しています。

指揮者およびベートーヴェン・フリューリング音楽祭の創設者として

指揮者としては、名高いウィーン室内管弦楽団でデビューし、その後、モラヴィア・フィルハーモニー管弦楽団、シンフォニエッタ・ロンドン、英国王立音楽院交響楽団、そして自身のベートーヴェン・フリューリング音楽祭管弦楽団を指揮してきました。ソリストとしては2011年にウィーン楽友協会でデビューしており、2025年には指揮者としてデビューします。彼女はベートーヴェン・フリューリング音楽祭と交響楽団の創設者兼芸術監督です。ベートーヴェン・フリューリング音楽祭は、2020年以来毎年、オーストリアのベートーヴェンゆかりの地で開催されています。オーストリア放送Ö1とのコラボレーションにより、若い聴衆を対象とした室内楽コンサートや交響楽団コンサートを開催しています。彼女は、ベートーヴェンの象徴的な交響曲第6番と、フェスティバル・ラ・ガシー・バーデン・フォトとのコラボレーションで選ばれた受賞歴のある自然写真を融合させた「田園 - 世界.自然.遺産」など、並外れたマルチメディア体験を生み出すことで知られています。

学歴、受賞歴、表彰歴

オーストリアの音楽一家に生まれた彼女は、4代目として音楽の伝統を受け継いでいます。3歳で最初のピアノレッスンを受け、6歳でウィーン国立音楽大学に入学し、その後ノエル・フローレス、ヤン・イラチェックらに師事し、ザルツブルクではパヴェル・ギリロフに師事しました。マルタ・アルゲリッチ、エリザベート・レオンスカヤ、サー・アンドラーシュ・シフ、メナヘム・プレスラー、ルドルフ・ブッフビンダーらから重要な音楽的指導と刺激を受け、ヴェルビエ音楽祭アカデミーやアスペン音楽祭アカデミーに参加しました。国際ベートーヴェン・コンクール・ボン、国際ベラ・バルトーク・コンクール、ニューヨーク国際ピアノコンクール、国際ピアノコンクール「リカルド・ビニェス」、ドイツのエトリンゲン国際ピアノコンクールなど、数々のコンクールで受賞しています。ウィーン生まれとして、「ウィーンサウンド」の育成が認められ、名誉ある「ベーゼンドルファー・アーティスト」の仲間入りを果たしました。英国王立音楽院ではシアーン・エドワーズに指揮を学び、ヨルマ・パヌラ、ヨハネス・シュラフリ、デイム・ジェーン・グローバー、サー・マーク・エルダー、マーティン・ジーハート、エッカルト・ヴィツィクなどの指揮者からさらなる指導を受けています。

後進育成

彼女はウィーン国立音楽大学でピアノ講師を務め、アレグロ・ヴィーヴォ、英国王立音楽院の学生、ショーラ・エウロペア・ルクセンブルクなどで国際的にマスタークラスを教えています。彼女は、最近のフォーブス・ウーマンズ・サミットやロレアル・ユネスコ「女性科学者のための」イニシアチブなど、主要な国際プラットフォームやイベントで基調講演者も務めています。創設者兼指揮者として、音楽の原則とリーダーシップ戦略を組み合わせたエグゼクティブやハイパフォーマンスチーム向けのワークショップも開催しています。

アルバムの受賞歴

数々のアルバムが彼女の卓越した音楽活動を証明しています。ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンと、同時代のカール・トラウゴット・ツォイナーの作品を含む彼女のアルバムは、権威あるオーパス・クラシック賞に複数の部門でノミネートされました。2021年には、ベートーヴェン、ブラームス、ガールの作品を収録したピアノトリオのアルバムが「Ö1-CD of the month」に選ばれ、BBCミュージックマガジンで高い評価を受けました。最近では、オーストリアで最も有名な俳優兼コメディアンの一人であるミヒャエル・ニアヴァラニとのコラボレーションによる音楽と文学のアルバムが、オーストリア放送Ö1からリリースされました。

チラシ

企画

主催:那須塩原市

協力:オーストリア大使館/オーストリア文化フォーラム東京/那須塩原市国際交流協会

日時

令和7年5月13日(火曜日)19時00分開演(18時30分開場)

会場

GUNEI三島ホール(那須塩原市東三島6-337)

入場

無料(要入場券)

※未就学児入場不可

入場券配布期間

4月18日(金曜日)から5月9日(金曜日)まで

定員

450名(要入場券)

プレイガイド(配布場所)

那須塩原市市民協働推進課

住所:那須塩原市共墾社108-2

GUNEI三島ホール

住所:那須塩原市東三島6-337

※配布は窓口のみです。

注意事項

※内容は変更となる場合があります。

※入場券は窓口でのみ配布しております。

※入場券のお電話等でのお取り置きは承っておりません。

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 市民協働推進課

〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2

電話番号:0287-62-7151
ファックス番号:0287-62-7500

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?