令和元年度男女共同参画推進事業者表彰 受賞事業者の紹介

更新日:2021年11月30日

男女共同参画推進事業者表彰

 市では、男女共同参画社会の実現を目指して、女性の積極的登用や能力活用、仕事と家庭生活の両立支援など、男女がともに働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいる市内事業者を表彰しています。

 表彰基準となる取組は次の4つです。

  1. 性別にとらわれない能力活用や女性の職域拡大
  2. 仕事と家庭生活、その他の活動との両立支援
  3. 男女の人権に配慮し、男女がともに働きやすい職場づくり
  4. その他、男女がともに参画できる社会づくりに向けての積極的な取組

 これらの表彰基準を満たし、表彰が決定した事業者を紹介します。

令和元年度 表彰事業者

 令和元年度は次の4つの事業者に決定し、令和元年12月1日(日曜日)に開催された「男女共同参画フォーラム2019」において、表彰式を行いました。

表彰状を持っている8人のスーツ姿の表彰事業者集合写真

(向かって左から)

  • 医療法人社団小沼内科胃腸科クリニック(1名)
  • 株式会社相互企画(2名)
  • 渡辺市長
  • 伊吹那須塩原市男女共同参画フォーラム実行委員長
  • 有限会社ホテル松屋(2名)
  • 有限会社カントー(1名)

(敬称略)

医療法人社団小沼内科胃腸科クリニック

医療事務の服、事務用の制服を着て並んでいる男女の写真
  • 代表:小沼 一郎
  • 業種:医院
  • 所在地:那須塩原市西朝日町
  • 従業員数:11名

取組事例:

家庭生活との両立が可能な勤務体制

 産休を経て復職した職員は5名います。勤務時間は通常9時~18時、土曜日は9時~12時までです。お昼休みは2時間~2時間半あり、一度自宅へ帰ることもできます。そして、水曜日、日曜日、祝日がお休みです。また、夏季休暇、冬期休暇を7日~8日とっています。休みが多い代わりに診療中は忙しいですが、プライベートを楽しむ時間が長いことは職員に喜ばれています。

ストレス無く長く働くことができる職場環境

 長時間勤務にならないように配慮し、家庭の都合で休暇も取れる職場環境を心がけてきたため、開業以来30年勤務している職員が4名、20年以上の職員が2名います。昨年の4月からは東京の大学病院に勤務していた長男が副院長となり、2名体制で診療にあたっています。家族同然の職員とともに、患者さんにとって地域の頼れるかかりつけ医となれるよう努力を続けています。

株式会社相互企画

社名の載ったノボリを立てて並ぶスーツ姿の男女の写真
  • 代表:金川 正典
  • 業種:不動産業・建設業
  • 所在地:那須塩原市南郷屋
  • 従業員数:10名

取組事例:

性別によらず活躍できる職場環境

 性別に関わらず、男女ともに業務に関する研修を実施しています。また産休、育休を2回取得した例や、介護休業制度を利用している女性従業員もおり、働く女性がライフステージによって変化する状況の中で、不利益をこうむることが無いように、女性も男性も活躍できる職場を目指しています。

安心して働ける職場環境の整備

 年次有給休暇は時間単位で取得できます。その他にも喫煙場所を屋外に設置して分煙するなど、働きやすい職場環境に取り組んでいるため、10年以上勤続している従業員は女性も含めて4名います。

有限会社ホテル松屋

それぞれ浴衣姿、割烹着を着て自社の看板の前に立つ従業員たちの写真
  • 代表:田代 茂樹
  • 業種:旅館業
  • 所在地:那須塩原市塩原
  • 従業員数:31名

取組事例:

男性も女性も活躍できる環境

 旅館業ということで、元来女性が多い職場ではありますが、男女の体力差を考慮して、女性従業員を男性従業員がサポートするような体制を整えています。従業員の男女比率もほぼ同じです。

家庭生活と両立して、健康でやりがいを持って働ける職場環境整備

 「社員が幸せになることが、お客様へのおもてなしの向上につながる」との会社の指針の下、休館日を設けるなどして有給休暇取得を促し、社員の家庭生活との両立を目指しています。職場での禁煙や社員旅行など社内レクリエーションの実施などを通して、心身ともに健康でやりがいのある職場づくりに努めています。

有限会社カントー

自社の表彰状を背景に並ぶ作業服やスーツ姿の男女の写真
  • 代表:角橋 徹
  • 業種:サービス業
  • 所在地:那須塩原市睦
  • 従業員数:5名

取組事例:

性別によらない採用、業務内容

 ここ10年の採用は男1:女2の割合です。少人数のため、男女の区別なく職務に従事しています。性別を理由とした昇給や賞与額の差別的な取扱いは無く、昨年度は同一賞与を実施しました。

従業員の人生とその家族に配慮した職場環境

 「従業員は大切な財産」と考えており、個人の人生とその家族が最優先にあり、仕事の犠牲になるようなことはあってはならないと考えています。その例として、結婚出産を機に退職して、配偶者の海外転勤に帯同し、帰国後に正社員として再就職した女性従業員がいます。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 市民協働推進課 ダイバーシティ推進係

〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2

電話番号:0287-62-7019
ファックス番号:0287-62-7500

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?