平成30年度男女共同参画推進事業者表彰 受賞事業者の紹介
男女共同参画推進事業者表彰
市では、男女共同参画社会の実現を目指して、女性の積極的登用や能力活用、仕事と生活の両立支援など、男女がともに働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいる市内事業者を表彰しています。
表彰基準となる取組は次の4つです。
- 性別にとらわれない能力活用や女性の職域拡大
- 仕事と家庭生活、その他の活動との両立支援
- 男女の人権に配慮し、男女がともに働きやすい職場の環境整備
- その他、男女がともに参画できる社会づくりに向けての積極的な取組
これらの表彰基準を満たし、表彰が決定した事業者を紹介します。
平成30年度 表彰事業者
平成30年度は次の4つの事業者に決定し、平成30年12月2日(日曜日)に開催された「男女共同参画フォーラム2018」において、表彰式を行いました。

向かって左から)
- 株式会社伸光製作所那須工場(2名)
- 君島市長
- 株式会社栃木プロジェクトプロ
- 有限会社菊地市郎商店
- 西那須野内科循環器科クリニック
(敬称略)
株式会社伸光製作所那須工場

- 代表:角田 正典
- 業種:製造業(樹脂切削加工)
- 所在地:那須塩原市東原
- 従業員数:39名
取組一例
性別によらない採用
直近6年の採用比は男女比4:6であり性別によらない採用がなされています。製造、検査、材料管理、庶務、営業事務の全部署に女性が配属されており、活躍しています。
本人の希望が尊重される職場環境
従来CNC(注)旋盤による樹脂切削加工の女性担当者はいませんでしたが、3年前に新人女性社員のCNC旋盤加工担当の希望を受け止め、現在では5名の女性が担当者として活躍しています。本人の希望が尊重され、性別に限定されずに活躍の場が広げられる職場です。
(注)CNC(computer numerical control machining)コンピュータによる数値制御
株式会社栃木プロジェクトプロ

- 代表:高根沢 武一
- 業種:広告代理業
- 所在地:那須塩原市北和田
- 従業員数:12名
取組一例
子育て等一人一人の事情に沿った柔軟なよらない勤務体制
本人の事情に合わせた柔軟な勤務体制をとっています。長く一緒に働いてもらえるように小さなお子さんがいる女性社員も、保育園送迎に合わせて勤務時間を短縮するなどしながら活躍しています。
安心して働ける職場環境の整備
技術を持つ退職者の雇用も積極的に行い、又、育児や介護で時間的な事情のある社員も働きやすい環境になるよう就業規則の見直しや外部専門講師による定期的な研修を取り入れています。
有限会社菊地市郎商店

- 代表:菊地 成典
- 業種:食料品製造業
- 所在地:那須塩原市錦町
- 従業員数:18名
取組一例
性別によらない採用
現在の従業員男女構成比は5:5であり、ドライバーを募集した際には、女性の採用を行いました。性別によるのではなく、本人の希望や能力、人柄によって採用しています。
家庭生活との両立や安心して働ける職場環境整備
「家庭あってこその仕事」という考えのもと、お子さんの行事への出席や病院への付き添いなど、積極的に行うように声かけしています。また、職場の安全管理を徹底するとともに、福利厚生にも対応した社会保険にほぼ全員の社員が加入し、安心して働ける環境に努めています。
西那須野内科循環器科クリニック

- 代表:鈴木 明裕
- 業種:診療所
- 所在地:那須塩原市永田町
- 従業員数:8名
取組一例
性別によらない採用に向けて
看護師として3名、医療事務として5名の女性が勤務し活躍しています。募集の際には、勿論男女ともに募集しており、男性の応募があれば公平に採用します。
家庭生活との両立に配慮した勤務体制
従業員を多めに採用しており、休暇をとってもカバーしあえる体制をとっています。また、誕生月に特別休暇の設定や、院長が認めた場合には、子どもや本人の病院通院時の遅刻・早退扱いを免除し、終了時刻前に診療・業務が終了した場合は、終了時刻前に業務を終了できることにしており、家庭生活との両立に配慮しています。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 市民協働推進課 ダイバーシティ推進係
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7019
ファックス番号:0287-62-7500
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年11月30日