令和6年10月からの児童手当制度の変更点

更新日:2024年07月01日

児童手当は、児童を養育している方に児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな育ちを支援するための制度です。

令和6年10月分の手当(12月支給分)から、児童手当制度が一部改正されています。

主な改正内容

主な改正内容は以下のとおりです。

・所得制限が撤廃。

・支給対象となる児童が高校生年代まで拡大。

・第3子以降の児童の手当額の加算分(多子加算)が増額。

・父母等が監護している22歳年度末までの子まで、多子加算の算定対象が拡大。

・手当の支給が年6回。

制度改正後の支給対象者

国内に住所を有し、高校修了年代まで(18歳になった最初の3月31日まで)の児童(市外在住の児童を含む)を養育している方

注意事項

  • 父母が共に児童を養育している場合は、家計の主宰者(所得が高い方)が支給対象者になります。
  • 国内に住所を有する児童が対象となります。ただし、児童が留学のために国外に住んでいて、一定の要件を満たす場合は児童手当の対象となることがあります。

制度改正後の支給額

  • 0歳から3歳未満(第1子・第2子):月額15,000円
  • 3歳から18歳(18歳到達後の最初の年度末まで)(第1子・第2子):月額10,000円
  • 22歳到達後の最初の年度末までの子から数えて、第3子以降(ただし、0歳から18歳までの児童に限る):月額30,000円

(注)所得制限は撤廃されます。

※児童の出生順位は、父母等が監護している22歳到達後、最初の3月31日までの児童等を含めて数えます。

制度改正後の手当支給日

手当は、年6回、2月、4月、6月、8月、10月、12月の10日に支給月の前月分までの2か月分を支給します。
ただし、10日が休日等の場合は、直前の休日等でない日に支給します。

  • 12月分から1月分までの手当:2月支払
  • 2月分から3月分までの手当:4月支払
  • 4月分から5月分までの手当:6月支払
  • 6月分から7月分までの手当:8月支払
  • 8月分から9月分までの手当:10月支払
  • 10月分から11月分までの手当:12月支払

請求方法等詳細

請求方法等詳細は、以下の内部リンクから確認できます。

この記事に関するお問い合わせ先

子ども未来部 子育て支援課 給付係

〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号

電話番号:0287-46-5533
ファックス番号:0287-37-9156
​​​​​​​
お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?