帯状疱疹予防接種
帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは
子どもの頃にかかる水痘(水ぼうそう)と同じウイルス(水痘・帯状疱疹ウイルス)が原因で、加齢・疲労・ストレスなどによる免疫の低下をきっかけに発症します。50歳代から発症率が高くなり、水ぶくれを伴う赤い発疹が左右どちらかに帯状に現れる皮膚疾患です。体だけでなく顔や頭にも出ることがあり、強い痛みを伴うことが多く、症状は通常3~4週間程度続きます。また、皮膚の症状が治った後も痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」になることがあります。
帯状疱疹予防接種の種類
乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)と帯状疱疹専用ワクチン「シングリックス」(不活化ワクチン)の2種類があります。
生ワクチンは1回接種、不活化ワクチンは2回接種が必要です。どちらか一方を接種します。
定期の帯状疱疹予防接種
帯状疱疹ワクチンの定期予防接種を令和7年4月から開始します。
・帯状疱疹ワクチンは、国において、予防接種法に基づく「定期予防接種」に位置づける方針が示されたことから、65歳の高齢者等を対象に令和7年4月から接種を開始します。接種を希望する方は、制度内容やワクチンの効果をよくご確認いただいた上で接種をご検討ください。
対象者
過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けたことがなく、次に該当する方が対象となります。
制度内容 | |
接種対象者 | ・当該年度において、65歳となる方 ・接種時において、60~64歳で「HIVによる免疫の機能」に障がいのある方(身体障がい者手帳1級程度) |
経過措置 | ・令和7年から令和11年(5年間)の各年度において、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方 ・令和7年度において、101歳以上となる方 |
(注意)5年間の経過措置期間(令和7年4月~令和12年3月末まで)は、年度年齢(年度内に誕生日を迎えて65歳になる者等)が対象者となります。
年齢 | 生年月日 |
65歳 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日 |
70歳 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日 |
75歳 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 |
80歳 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日 |
85歳 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 |
90歳 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日 |
95歳 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日 |
100歳 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日 |
100歳以上 | 大正14年4月1日以前 |
※上記に該当する方には接種券を郵送します。
また、原発避難者特例法に基づき指定市町村から住民票を移さずに那須塩原市に避難している方で、上の条件に当てはまる方も対象となります。事前に健康増進課(黒磯保健センター)での手続きが必要となりますので、注意してください。
接種回数
水痘ワクチン(生ワクチン):1回
帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン):2回
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで(通年)
接種方法
65歳以上の対象の方には、「帯状疱疹予防接種券」をお送りします。事前に医療機関にお問い合わせの上、医療機関に持参してください。
接種場所
- 那須塩原市予防接種指定医療機関
- 栃木県内相互乗り入れ事業に参加している医療機関
(注意)詳細につきましては、後日掲載いたします。
その他の医療機関で予防接種を希望する方は、事前に、予防接種依頼書を発行する必要があります。予防接種を受ける医療機関が決まりましたら、健康増進課(黒磯保健センター)までお問い合わせください。なお、依頼書の発行には10日間程度のお時間をいただく場合がありますので、ご注意ください。
【定期接種】帯状疱疹予防接種指定医療機関一覧 (PDFファイル: 101.6KB)
接種費用の助成
接種1回あたり次の金額を助成します。
水痘ワクチン(生ワクチン):4,000円(1回まで)
帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン):10,000円(2回まで)
(注意)限度額を超えた額については、自己負担となります。
自己負担額の免除
定期接種の対象者が生活保護を受給している場合は、無料で接種を受けることができます。ただし、必ず接種を受ける前に「生活保護受給証明書」を取得し医療機関に持っていく必要があります。
(注意)下記の法定外接種を受ける場合は、生活保護を受給していても自己負担額の免除はありませんのでご注意ください。
(法定外予防接種)帯状疱疹予防接種費用の一部助成
那須塩原市では、定期予防接種の対象とならない、50歳以上の市民が、帯状疱疹の予防接種を受ける場合に次のとおり費用の一部を助成します。
対象者
接種日に那須塩原市内に住所を有する満50歳以上の人。(令和5年4月1日以降に接種した人が対象です)
(注意)定期の帯状疱疹予防接種の対象者は、定期接種の制度により、予防接種を受けてください。なお、定期接種の制度により、帯状疱疹予防接種を受けた方は、こちらの助成は対象外となります。
接種場所
那須塩原市予防接種指定医療機関
(注意)予防接種を受けるときは、事前に必ず医療機関に予約してください。
(注意)指定医療機関以外の医療機関で予防接種を受けるときは、事前に手続きが必要です。健康増進課にお問い合わせください。
【任意接種】帯状疱疹予防接種指定医療機関一覧 (PDFファイル: 102.3KB)
助成額
接種1回あたり次の金額を助成します。
水痘ワクチン(生ワクチン):4,000円(1回まで)
帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン):10,000円(2回まで)
(注意)限度額を超えた分については、自己負担となります。自己負担額は、医療機関によって異なりますので、事前に医療機関にお問い合わせください。
(注意)助成は生涯どちらか一方限りです。
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 健康増進課 保健予防係
〒325-0057
栃木県那須塩原市黒磯幸町8番10号
電話番号:0287-62-7197
ファックス番号:0287-63-1284
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日