がん検診
がんの早期発見のためには、自覚症状のないうちから、定期的に検診を受けることが大切です。
市が行うがん検診は
- 加入する健康保険に関係なく受診できます。
- “集団検診”または“個別検診”のどちらかの方式で受診できます。
- 令和7(2025)年4月1日(火曜日)から以下の申込方法でお申込ください。
対象者
那須塩原市に住民票がある方
(ただし、人間ドック、勤務先で実施される検診を受診する方は市の検診の対象ではありません。)
年齢
- 男性 40歳以上の方(前立腺がん検診のみ50歳以上)
- 女性 40歳以上の方【子宮頸がん検診は20歳以上、乳がん検診(30歳~39歳は超音波検査のみ実施)】
- 令和8(2026)年4月1日時点での年齢です。
受診方法
集団検診
保健センターや公民館等の会場で受診いただく検診です。
- 集団検診での受診は予約が必要です。事前に健康増進課へお申込ください。
- 日程には、【男女の日】と【女性の日】があります。
- 外部の検診機関へ委託して実施します。実施日により検診機関が異なります。
日程別の検診項目
男女の日
胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診、前立腺がん検診、乳がん検診、子宮頸がん検診、骨粗しょう症検診、胃がんリスク 検診
女性の日
胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診、乳がん検診、子宮頸がん検診、骨粗しょう症検診、胃がんリスク検診
- 会場や日程、対象地区は「令和7年度がん検診日程表」でご確認ください。
「令和7年度がん検診日程表」 (PDFファイル: 107.4KB)
個別検診
指定された病院・診療所等の医療機関で受診する方式の検診です。
- 医療機関での受診には「受診券」が必要です。事前に健康増進課へお申込ください。
- 受診できる医療機関、検診項目は「令和7年度委託医療機関一覧」でご確認ください。
- 受診のご予約は、医療機関へ直接お問い合わせください。
- 個別検診では、胃がん検診と肺がん検診は受診できません。
「令和7年度委託医療機関一覧」 (PDFファイル: 57.4KB)
検診内容・個人負担金
検診項目 | 対象 | 内容 | 集団検診 個人負担金 |
個別検診 個人負担金 |
---|---|---|---|---|
胃がん検診 | 40歳以上 | バリウムを飲み 胃部レントゲン撮影 |
400円 | 実施しません |
肺がん検診 | 40歳以上 | 胸部レントゲン撮影 65歳以上の方は結核検診を兼ねます |
100円 | 実施しません |
大腸がん検診 | 40歳以上 | 便潜血検査 | 200円 | 200円 |
前立腺がん検診 | 50歳以上の男性 | 血液検査(PSA検査) | 200円 | 200円 |
乳がん検診 | 30~39歳の女性 | 超音波検査 | 200円 | 実施しません |
乳がん検診 | 40歳以上の女性 | 超音波検査とマンモグラフィ | 500円 | 1,000円 |
子宮頸がん検診 | 20歳~29歳女性、60歳以上の女性 | 頸部細胞診 | 400円 | 1,000円 |
子宮頸がん検診 | 30歳~59歳の女性 | 頸部細胞診・HPV検査併用 | 400円 | 1,000円 |
骨粗しょう症検診 | 40・45・50・55・60 65・70歳の女性 |
骨密度検査 | 200円 | 300円 |
胃がんリスク検診 | 40・45・50・55・60・65・70・74歳の方 | 血液検査 | 300円 | 300円 |
- 70歳以上の方はすべての検診が無料です。
- 集団検診で大腸がん検診を受診する場合には、事前に採便容器をお送りします。検診日までに2日分の検体を取り、ご持参ください。
- 2年に一回は子宮頸がん・乳がん検診を受けましょう。昨年度受けていない方は必ず受診しましょう。
- 30~59歳の方の子宮頸がん検診はHPV検査併用となります。
- 令和5(2023)年度または令和6(2024)年度に、子宮頸がん(HPV検査併用)検診を受けて、結果が細胞診 NILM(-)かつHPV検査(-)の方は、次回の検診は3年後になります。今年度は市の検診の対象外となります。
無料クーポン券
次のとおり無料クーポン券を交付します。
- 対象となる方へ5月下旬頃に郵送します。
- 集団検診または個別検診で利用できます。受診方法は、前述のがん検診の受診方法を確認してください。
- 有効期限は令和8(2026)年3月31日です。
ぜひ有効期間内に受診してください。
子宮頸がん検診
平成16(2004)年4月2日~平成17(2005)年4月1日
乳がん検診
昭和59(1984)年4月2日~昭和60(1985)年4月1日
申込方法
集団検診、個別検診ともに、以下の申込方法でお申込ください。
- 申込人数が定員に満たない日程のみ申込できます。
- 定員に達している日程には申込できません。お電話または窓口で確認してください。
受付開始日
令和7(2025)年4月1日(火曜日)から申込を受付けています。
申込方法
お電話または健康増進課の窓口で申込みができます。
申込先
健康増進課(黒磯保健センター)
集団検診受診上の注意
◆乳がん検診は、妊娠中や授乳中(授乳終了後でも母乳が出ている)、豊胸手術をした方は受けられません。
◆子宮頸がん検診は、生理中、妊娠中(妊婦健診による子宮頸がん検診の対象)の方は受けられません。
◆インスリンポンプ・持続グルコース測定器を装着したまま、X線検査は受けられません。(胃がん検診・肺がん検診・40歳以上の乳がん検診)
※詳細については、お問合せください。
がん検診精密検査
精密検査は早めに受けましょう。
がんは、早期で見つかって治療を受ければ約9割が治ると言われています。
「自分は大丈夫」「何ともないから」など、要精検の結果を放置している人は、今が受診のチャンスです。ぜひ、早期に精密検査を受けましょう。
精密検査を受けることができる医療機関は、次の精密検査医療機関を御確認ください。
※栃木県が、精密検査を受けることができる医療機関として登録した医療機関です。登録されている医療機関のみが精密検査の実施機関ではありません。
大腸がん検診精密検査医療機関 (PDFファイル: 121.2KB)
肺がん検診精密検査医療機関 (PDFファイル: 74.8KB)
乳がん検診精密検査医療機関 (PDFファイル: 74.4KB)
子宮がん検診精密検査医療機関 (PDFファイル: 83.5KB)
マイナポータルでのがん検診結果等の確認
マイナンバーカードをお持ちの方でマイナポータルの利用登録をした方はマイナポータル上で検診結果の確認ができます。
詳しくは、「マイナポータル わたしの情報(外部サイト)」をご覧ください。
なお、確認できるようになるのは検診受診月の2~3か月後です。
確認ができる項目
令和4年度以降に受診した以下の項目です。
- がん検診(胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診、子宮頸がん検診※1、乳がん検診※2)
- 肝炎ウイルス検診
- 骨粗しょう症検診
- 歯周病検診
※1 子宮頸がん検診はHPV検査結果を除く
※2 乳がん検診は40歳以上の方
関連資料
ブレスト・アウェアネス(乳房を意識する生活習慣) (PDFファイル: 1.2MB)
関連情報リンク
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 健康増進課 健康増進係
〒325-0057
栃木県那須塩原市黒磯幸町8番10号
電話番号:0287-63-1100
ファックス番号:0287-63-1284
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年04月01日