2月は「全国生活習慣病予防月間」
一般社団法人日本生活習慣病予防協会により、毎年2月が全国生活習慣病予防月間と定められました。これにより、生活習慣病を予防し、健康寿命を延ばすために様々な取り組みが行われています。
生活習慣病を予防しましょう
生活習慣病とは、食生活の乱れ、運動不足、喫煙習慣などの悪習慣が原因で発症する、がんや糖尿病、高血圧症、心臓病、脳卒中などの病気の総称です。
生活習慣病は知らず知らずのうちに動脈硬化を進め、放っておくと命に関わる病気や様々な後遺症につながります。生活習慣を振り返り、できることから改善していくことで生活習慣病を予防しましょう。
生活習慣を振り返ってみましょう
食事
- 1日3食バランスよく食べましょう。
- 野菜は意識して毎食食べ、間食や甘い食べ物、揚げ物などは控えましょう。

運動
今より10分多く体を動かすことで、死亡リスク、生活習慣病発症、認知症の発症などを低下させることができると考えられています。また、10分多く体を動かすことを1年間継続すると、1.5~2.0キログラムの減量効果が期待できます。(「アクティブガイド」eヘルスネット/厚生労働省)
まずは座りっぱなしをやめて、できる範囲で体を動かす時間を増やしていき、1日合計60分間元気に体を動かすことを目標にしましょう。
(例)10分の活動例・・・早歩き、階段を使う、掃除・洗濯、散歩、庭の手入れなど
成人版アクティブガイド2023 (PDFファイル: 7.7MB)
休養・こころ
・休養には、「休む」ことと「養う」ことの2つの機能が含まれています。
・「休む」ことは、心身の疲労を回復し、元の活力のある状態に戻し、健康の保持を図ること。
・「養う」ことは、明日に向かっての英気を養い、身体的・精神的な健康能力を高めること。
・こころの健康を保つためには、ストレスと上手に付き合うことが大切です。
・自分のストレスサインを知り、休養や気分転換等のセルフケアをして早めの対処をしましょう。
・眠れない日が続いたり、不安定な状態が消えない、何もする気になれない、すぐに疲れてしまうというときは、大きすぎるストレスで調子を崩してしまっているかもしれません。
・一人で悩まず、家族や友人、こころの専門家に相談しましょう。
アルコール
- 「節度ある適度な飲酒習慣」を身に付けましょう。
- 1日平均純アルコールで20グラム以内です。
- 週2日は休肝日として、肝臓を休めましょう。
(例:1日平均純アルコール20グラム以内)
日本酒1合【180ミリリットル】、ビール【500ミリリットル】、ワイングラス2杯【240ミリリットル】、ウイスキーダブル【60ミリリットル】、缶チューハイ(7度)【350ミリリットル】など
たばこ
- たばこを吸う人は禁煙にチャレンジしましょう。禁煙を始めるのに遅すぎることはありません。
- たばこを吸わない人は、受動喫煙を避けましょう。
定期的に健康診断を受けましょう
1年に1回、特定健診やがん検診などの健康診査を受けると、自分の健康状態を知ることができます。毎年、受ける月を決めておくと定期的な受診につながります。
健康診断の結果について相談ができます
健康診断の結果や検査値の読み方、普段の食事などについて、保健師や管理栄養士に相談ができます。事前予約制のため、健康増進課へ御連絡ください。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉部 健康増進課
〒325-0057
栃木県那須塩原市黒磯幸町8番10号
電話番号:0287-63-1100
ファックス番号:0287-63-1284
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年02月27日