職員紹介(石井主事)
勤務歴
高齢福祉課(2年目)
那須塩原市役所への就職・受験のきっかけ
高校を卒業後、社会福祉士の資格をとるために国際医療福祉大学に入学しました。入学当初は障害者支援施設で働くことを目標にしていましたが、大学で福祉行政分野について学んでいくうちに行政の仕事に興味を持ち那須塩原市役所の受験を決意しました。
今の仕事内容
地域支援事業に関することを主とし、養護老人ホームに関すること、高齢者虐待防止に関することなど様々な仕事を行っています。
やりがい
月並みな感想だとは思いますが、窓口に来られた高齢者の方から「ありがとう」と感謝の言葉をかけられると「人の役に立っているのだな」とやりがいを実感します。
職場の雰囲気
年上の方が多いので先輩職員に構ってもらいながら楽しく仕事をしています。
また、業務についてわからないことがあると先輩職員に気軽に聞けるとてもよい雰囲気だと思います。
入庁してから大変だったこと、驚いたこと
私は那須塩原市で育ったのですが、知らない地名が多く覚えることが大変でした。(今でも苦労しています。)
また、市職員は固い方が多いイメージでしたが、仕事外ではユーモア溢れる方が多くそのギャップに驚きました。
休みの日の過ごし方
先輩職員の影響で料理が趣味になりました。
最終的には友人たちに「自信をもって」振る舞える程度になりたいと考えています。
那須塩原市の好きなところ
「リフレッシュ!キャンペーン」、「市民向けPCR検査」等々の新しいことにチャレンジしているところがとても素敵だと思います。
私自身も那須塩原市に負けずチャレンジ精神を持ち日々の業務に取り組みたいと思います。
那須塩原市職員を目指す人へのメッセージ
那須塩原市の採用試験を受験するまでは「自分なんか受かるわけない」「どうせ頑張ったって」とネガティブな思考でいっぱいでした。そうした中で、毎日筆記試験の対策をしていたのを覚えています。
努力をしても結果が出るとは限りませんが、結果を出すためには必ず努力は必要だと思います。
試験当日まであきらめず頑張ってください。
ある1日の流れ
時間 | 業務 |
---|---|
8時00分 | 出勤(PC起動、スケジュールチェック) |
8時30分 | 係内ミーティング |
9時00分 | 地域支援事業に関する事務(昨年度実績報告) |
11時30分 | 会議室の設営 |
12時00分 | お昼休み |
13時00分 | 関係機関との会議 |
16時00分 | 地域支援事業に関する事務(昨年度実績報告) |
18時00分 | 退勤 |
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 総務課 人事給与担当
〒325-8501
栃木県那須塩原市共墾社108番地2
電話番号:0287-62-7176
ファックス番号:0287-62-7220
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年11月30日