令和6年度 市民大学連携講座「被害にあわない!消費生活セミナー」

更新日:2025年02月26日

予期せぬ消費者トラブルに対する知識と対策を学びました

2月6日(木曜日)、市民大学連携講座として「被害にあわない!消費生活セミナー」を開催しました。

とようら公民館では令和4年、令和5年と特殊詐欺や悪質商法の被害を防ぐため、学びの機会を提供してきました。今回は3回目の開催となります。

今回は第1部「特殊詐欺・悪質商法の最新の手口を知ろう~だまされないために~」として、NPO法人とちぎ消費生活サポートネット理事でもあり、消費者の権利を守る様々な活動にもご尽力されております、美濃和泉(みのういずみ)先生にご講演をいただきました。

講演では、具体的な2つの事例に触れるほか、万が一の時の対応についてお話しいただきました。また、消費生活センターや見守りネットにも触れ、各種制度についても丁寧に解説いただきました。

その後、第2部では公民館職員が「ネットに潜む罠」をテーマに「迷惑メール」や「偽サイト」の特徴、新聞でもよく報じられる「偽警告」の手口と対処法について、実例を交えて紹介しました。

令和6年度市民大学連携講座

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課 とようら公民館

〒325-0022
栃木県那須塩原市東豊浦23番地110

電話番号:0287-60-3122
ファックス番号:0287-62-5169

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?