WAKUWAKU 第2弾 《作る編》

更新日:2025年02月26日

あなたのWAKUWAKU探してみませんか

第2弾《作る編》

第1回 9月21日(土曜日) 藍で生葉染め

新講座『WAKUWAKU』の第2弾、ものづくりに挑戦する《作る編》が始まりました。

第1回は自身で好きな素材を選び、藍を使っての素敵なゼニスブルーに染める生葉染め体験です。
(9月1日に開催予定でしたが台風接近のため日程を変更しています)

今回の講師は、昨年までとようら公民館で各種講座のご担当をして頂いた渡邊純子先生にご指導をお願いしました。渡辺先生は現在西那須野地区の南公民館で講座をご担当されています。
また、今回講座に使用した藍の葉は、渡邊先生ともうお一方、こちらも昨年までとようら地区の地域支え合い推進員をされていた井川佳代子さんにご協力いただきました。
お二人とも本当にありがとうございました。

さて、今回の《作る》作品は参加者が自身で染める素材となる布製品を選びます。スカーフやストールなど素材のボリュームに併せて生葉の染液を調整するので、参加者はしっかり先生の説明を聞きながら作業を進めました。

途中、先生が「藍のお茶」と「藍のクッキー」を用意してくださり、和気あいあいと楽しいティーブレイクをはさみ、きれいに染め上がった作品が完成しました。

今回の講座で作成した作品は11月の公民館まつりに展示させていただく予定です。

興味のある方はぜひご来場下さい。

令和6年度WAKUWAKU第2弾作る編第1回

第2回 9月15日(日曜日) 羊毛フェルト de マスコット

『WAKUWAKU』第2弾《作る編》第2回は、幅広い年代で愛される羊毛フェルトのマスコット作りに挑戦しました。

今回は井上智子先生のご指導のもと、とても可愛らしいしろくまが顔をのぞかせるカードスタンドを作りました。

先生の丁寧なご指導の下、参加した受講生たちは集中して作業を進め、納得の作品が完成しました。

【受講生からの感想】

  • 日常を忘れて充実した時間を過ごすことができ、とても楽しかった
  • 初めてだったが、丁寧に教えていただき楽しく作業ができた
  • 最初は上手にできるのか不安だったが、それなりに形になって楽しかった

等など、大変嬉しいご感想をいただきました。

令和6年度WAKUWAKU第2弾作る編第2回

第3回は都合により中止となりました


第4回 1月19日(日曜日)クラフトバッグ

1月19日(日曜日)、WAKUWAKU講座第2弾《作る編》第4回はアジアンな雰囲気漂うクラフトバッグ作りを行いました。
講師の野田智津子先生のきめ細やかな準備とご指導を受け、参加者の皆さんは思い通りのバッグを時間内に完成させることができました。
参加した方から「自分で作ったバッグを持つのが楽しみ」という声もいただき、完成したバッグを手に、WAKUWAKU講座にご満足いただけたようです。

令和6年度WAKUWAKU第2弾作る編第4回

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課 とようら公民館

〒325-0022
栃木県那須塩原市東豊浦23番地110

電話番号:0287-60-3122
ファックス番号:0287-62-5169

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?