WAKUWAKU 第1弾 《食す編》

更新日:2024年06月28日

あなたのWAKUWAKU探してみませんか

第1弾《食す編》

第1回 6月1日(土曜日) 珈琲の美味しい入れ方で優雅な時間を

今年度から始まった新講座『WAKUWAKU』では、4つのコース、そしてそのコースの中の4つの講座からお好きな講座を選んで参加していただく形式をとっています。

そんな『WAKUWAKU』の第1回は『珈琲の美味しい入れ方で優雅な時間を』と題し、北村賢一先生をお招きして珈琲の美味しい入れ方教室を実施しました。

北村先生から珈琲についての『楽しく』『ためになる』お話を伺った後、実際に珈琲抽出の実技の手ほどきを受けました。
そして最後に先生の奥様手作りのスイーツをいただきながら、受講生自身で入れた珈琲を味わい、好評のうちに終了しました。

令和6年度WAKUWAKU第1弾食す編第1回

第2回 6月23日(日曜日) 手作りパンに挑戦

『WAKUWAKU』第1弾食す編の第2回は、パン作りに挑戦しました。
今回は小学生の参加もあり、幅広い層に参加いただき公民館としても大変うれしいところです。

左東由衣先生のご指導の下、『ベーコンロール』と、この季節を感じる『抹茶de梅雨を表現パン』の2つのパンを作りました。
受講生の皆さんは、真剣に生地を作り、捏ねて、作業を進めます。
そして『抹茶de梅雨を表現パン』では季節に合わせたカエルやカタツムリなどかわいらしい形に成形しました。

やがて焼き上がり、オーブンの中から食べるのがもったいないようなかわいらしいパンがいくつも顔をのぞかせました。

大変好評だったパン作り講座、受講された皆さんのこれからのWAKUWAKUにつながれば幸いです。

令和6年度WAKUWAKU第1弾食す編第2回

第3回 6月25日(火曜日) 今更だけど美味しいお茶って

『WAKUWAKU』の第1弾食す編第3回として上野明子先生による『今更だけど美味しいお茶って』をテーマにしたお茶(煎茶)の美味しい淹れ方を学びました。

前半はお茶の種類、原材料のお茶(チャ)の品種、産地などほか、お茶に含まれる旨味成分についても学びました。

後半はいよいよ実技です。上野先生の丁寧な指導の下、お湯の温度、蒸らし時間、最後の1滴まで注ぎきること、2煎目のために急須の蓋は少しずらすことなど、美味しくお茶をいただく方法を学びました。

令和6年度WAKUWAKU第1弾食す編第3回

第4回 7月7日(日曜日) 簡単にできる和菓子

いよいよ第1弾 食す編 の最後となった第4回は「簡単にできる和菓子」と題して、宮内史子先生から、白玉粉を使ったお家でできる簡単な和菓子作りの方法を学びました。

今回は栗を餡で包んだ大福と、香ばしいくるみが沢山入ったくるみ餅を作りました。先生が丁寧に各作業台を回ってアドバイスされていたこともあり、参加された皆さんは、和やかに作業を進めつつも、美味しい和菓子を作ることができました。

WAKU WAKU 第1弾の食す編は参加された皆さんから大変好評をいただきました。

ぜひ、第2弾 作る編 にもご参加をお待ちしています。

令和6年度WAKUWAKU第1弾食す編第4回

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 生涯学習課 とようら公民館

〒325-0022
栃木県那須塩原市東豊浦23番地110

電話番号:0287-60-3122
ファックス番号:0287-62-5169

お問い合わせはこちら

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページの情報は役に立ちましたか?



このページの情報は見つけやすかったですか?