高林公民館トピックス(ペットボトルキャップアート展示)
高林公民館や地域のトピックスを随時更新します
ペットボトルキャップアート展示しています
2月18日から4月30日まで高林公民館玄関正面にみるひぃのペットボトルキャップアートを展示しています。
このペットボトルキャップアートは2月16日に那須塩原市図書館「みるる」で開催された「なすしおばらサステナブル展」で100人の参加者が作成したものです。
また、ペットボトルキャップアートは、リサイクルされたペットボトルキャップだけでなく、ペットボトルキャップを固定している土台もリサイクルプラスチックできています。
まさにサステナブルなアートになっています。
みるひぃの手には「3R」の星が輝いています。さて、「3R」とは?
みなさまも、ぜひ高林公民館の「ペットボトルキャップアート」を見に来てください。
令和6年度春のグラウンドゴルフ大会を開催しました。
令和6年5月22日に那須塩原市洞島のグラウンドで、令和6年春のグラウンドゴルフ大会が開催されました。
男性4名、女性12名の総勢16名が参加されました。
春のグラウンドゴルフ大会を皮切りに、令和6年度のいきいき学級が始まります。
開会式の様子
大会当日は、抜けるような青空が広がっていました。
5グループに分かれて、ホールを回っていきます。大会は個人賞なので、同じグループでもライバルです。
皆さん上手にカップインしていきます。
皆さん、楽しく真剣にラウンドしています。
カップを狙う真剣な眼差し
競技の合間には、皆さんで楽しく休憩をとります
今回の大会は4ラウンド回ったときの得点(打数)が少ない方が上位になります。
さて、大会の結果は…
左から、3位 相馬孝順さん 1位 人見トミ子さん 2位 枝 定雄さん
また、入賞者の他に、ホールインワン賞を獲得した方が9名もいらっしゃいました
最後は、皆さん怪我無く大会を修了することができました。
最後に、枝会長のご挨拶で締めくくりました。
いよいよ、これから今年度のいきいき学級(高齢者学級)がはじまります、いろいろなイベントが盛りだくさんです。
令和6年度の公民館事業はこちらから
初夏の萌し(高林公民館の生け花)
高林公民館ロビーに高林公民館で活動している古流松應会「さくらの会」で活けられたお花が飾られています。
緑の息吹を感じられる作品をぜひご覧ください。
こいのぼり(たかはやし保育園ひまわり組)
高林公民館(高林活力倍増センター)の囲炉裏のある談話室の横に、たかはやし保育園ひまわり組(年長)の園児が作成したこいのぼりが飾ってあります。
こいのぼりのうろこの所は、色紙で編んでありとてもがんばってつくりました。
みんなそれぞれ個性があって、上手につくっています。
ぜひ、高林公民館でご覧ください。
春の訪れ(高林公民館の生け花)
高林公民館ロビーに高林公民館で活動している古流松應会「さくらの会」で活けられたお花が飾られています。
温かさが感じられる季節にふさわしい作品をぜひご覧ください。
令和5年度「キラリ!TAKABAYASHIライフアップ講座part2」
令和5年7月22日土曜日「キラリ!TAKABAYASHIライフアップ講座part2」第1回「珈琲講座」が開催されました。
キラリ!TAKABAYASHIライフアップ講座は昨年に引き続きpart2として帰ってきました。
高林でキラリと輝いている方、高林の生活をキラリとアップさせる方のために、普段の生活にちょっと輝く日常を感じる講座になります。
第1回は「珈琲講座」です。
講師はルーラルカフェを開いていらしゃる北村賢一・京子ご夫妻です。
最初は、北村賢一講師による珈琲の選び方や味についてお話頂きました。
次は、珈琲を入れる実技に入ります。
令和5年度 「三道体験」 第2回茶道体験
令和5年6月10日土曜日に「三道体験」の第2回茶道体験が実施されました。
最初に月江先生からお話を頂きます。
茶道の所作について指導いただきます。
みんなでお茶を点てていきます。
茶道と言えば和菓子です。今日の和菓子はこちらです。
先生にご指導いただき皆様満足して講座を楽しんでいました。
令和5年度「いきいき学級」開講式及び第1回「笑う門には福来~ひびきあう幸せ~」
令和5年6月7日水曜日に令和5年度いきいき学級開講式及び第1回「笑う門には福来る ~ひびきあう幸せ~」が実施されました
令和5年度のいきいき学級が始まります。
開講式の様子です。
最初に公民館長から挨拶を頂きました。
次に「いきいき学級」枝級長よりご挨拶を頂きました。
いよいよ「笑う門には福来る~ひびきあう幸せ~」が始まります。
第1部は松倉先生の「笑いの体操」です。
令和5年度 「三道体験」 第1回茶道体験
令和5年6月4日日曜日に「三道体験」の第1回茶道体験が実施されました。
「三道体験」とは
日本古来から脈々と受け継がれる「茶道」・「華道」・「書道」の3つの道を体験するもので、興味はあるけど少し敷居が高いなと思っている方にも、体験していただけるよう企画したものです。
それぞれ、「茶」「華」「書」のそれぞれの技術だけでなく、礼節、規範、思いなどを長い年月を積み重ねてきた「道」として、発展してきたものに触れて伝統文化を感じましょう。
本日の講座の講師をしていただいた那須塩原市文化協会茶道部会長・宗徧流茶道教授の月江マサ子先生。茶道に使う道具などの説明から丁寧に教えてくださいました。
最初は、茶道の歴史などをご講義いただきました。
お茶菓子を一人ひとり取り分けていきます。お作法についても、丁寧にご指導くださいました。
いよいよ、お茶を点てます。順序や作法など分かりやすく教えてくださいます。
茶せんを使ってお茶を点てていきます。
茶器の説明もしていただきました。
本日、参加された方はみなさま楽しく体験いただきました。
令和5年度春の寄せ植え講座開催
令和5年5月28日に活力倍増センター(高林公民館)で春の寄せ植え講座が開催されました。
多目的ホールで坂井正栄先生の指導の下、春の寄せ植え講座が始まりました。
みなさん思い思いの思いを寄せて、寄せ植えを形にしていきます。
素敵な作品ができました。

皆さん同じ花を使っていますが、どの作品も個性があって素敵です。
最後に、作品と先生も交えてみんなで記念撮影、とても楽しくあっという間の講座でした。
令和5年度春のグランドゴルフ大会開催
本日、令和5年5月25日に那須塩原市洞島のグラウンドで春のグランドゴルフ大会が開催されました。
総勢20名が参加しました。開会式で枝会長が挨拶、注意事項の説明を行いました。
大会開始直前の様子、枝会長の笛でプレイ開始です。
皆さん、非常に上手でホールインワンが何回も出ていました。
5グループに分かれて、どんどんホールを回っていきます。
今日は2ラウンド制です。1ラウンド終了後の休憩です。
2ラウンド目も、皆さん力強いフォームです。
閉会式の様子。本日は、全員怪我もなく、無事終了することができました。
ホールインワン達成者はなんと11名でした。
中央の2名が男女の1位、左側の2名が男女の2位、右側の2名が男女の3位です。
なんと、男性の1位は本日の参加者で最高齢の方でした。
ロビーの生花
高林公民館の利用団体「さくらの会」の皆さんに5月の生け花を飾っていただきました。
5月の第2日曜日は「母の日」ということもあり、カーネーションを取り入れた作品となっています。
(令和5年5月11日撮影)
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 生涯学習課 高林公民館
〒325-0108
栃木県那須塩原市箭坪347番地1
電話番号:0287-68-0115
ファックス番号:0287-68-7105
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2025年03月11日