板室古戦場
![木の前に立つ、文字が刻まれた石碑の写真](http://www.city.nasushiobara.tochigi.jp/material/images/group/38/122itamurokosenjo.jpg)
板室古戦場
この古戦場は、慶応4年(1868)の戊辰(ぼしん)戦争の際の戦場跡である。戊辰戦争が起こると、旧幕府軍の第一大隊及び会津砲兵隊の一部と回天隊(かいてんたい)は、白河出撃の命を帯び三斗小屋宿に滞陣(たいじん)(約1,000名)していたが、慶応4年(1868)4月軍議一変して大田原城攻略の命が下り、兵を板室(板室本村(ほんそん))に進めた。
同年閏(うるう)4月21日、新政府軍は忍藩(おしはん)兵を先鋒として大垣藩(おおがきはん)兵が続き、二番隊として薩摩・長州勢が北上しはじめた。同日は塩野崎村で小戦を交え、日暮れに旧幕府軍は退き、新政府軍は同地に宿営した。翌22日早朝、新政府軍は穴沢村(31戸)に放火して27戸を焼き、午前10時頃油井村の旧幕府軍(48名)を撃退して進攻、両軍は阿久戸坂(あくとさか)をはさんで激しい攻防を展開した。遂に旧幕府軍約300人は撃退され三斗小屋方面へ敗走し、戦闘は午後3時頃全て終了したと伝えられている。この戦闘で油井(4戸)、阿久戸(6戸)、板室(28戸中27戸)の各村は戦火で焼失した。
名称
板室古戦場(いたむろこせんじょう)
指定年月日
昭和44年(1969)7月10日
指定別
市指定
区分
記念物
種別
史跡
所在地
板室地区
地図リンク
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 生涯学習課 文化振興係
〒329-2792
栃木県那須塩原市あたご町2番3号
電話番号:0287-37-5419
ファックス番号:0287-37-5479
お問い合わせはこちら
- より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
-
更新日:2021年11月30日